洞窟と崖:1.17と1.18のアップデートの内容ざっくり紹介

  • URLをコピーしました!

11月30日、ついに正式版の1.18版が公開されました。
1.17から続いた、洞窟と崖のアップデートは完了し
地形の方も海やネザーみたいに大きく変化しました。
というわけで今回は洞窟と崖のアップデートの2回に分けたものをすべて紹介していきます

当記事の掲載されている画像の大半は開発版です、実際とは異なる場合がございます

目次

洞窟と崖のアップデートの特徴

  • 史上最大となるアップデートコンテンツ
  • 1.17と1.18の2分割アップデート
  • 高度上限のあるシステム
  • 洞窟の種類が追加
  • 鉱石系の追加
  • 植物追加
  • mobの追加、条件変更
  • バイオームの追加削除等
  • バージョンの壁の滑らか改善
  • 鉱石の配置が変更
  • 延期されたコンテンツ

などなど、多岐に渡るアップデートを2度にかけ実施されました

まずなぜ洞窟と崖のアップデートでは2回に分けて更新したのか

はくと

そういえばなんで、1.17と1.18にわざわざ分けてあっぷでーとしたんだ?

タイタン

1.13の海のアップデート以来と言えるほど大規模な変更アップデートで、しかし今回はそれ以上となる大きなものよ

この洞窟と崖のアップデートは従来のversionと同じく1度による更新で
1.18で追加されるものも1.17でまとめてすべてアップデートされる予定でした。
しかし、この分割は様々な重なる事情から、行うことにしたそうです。

  • 開発陣の健康管理を維持するため
  • 品質の確保
  • 技術的に困難な課題の解決

という事情から4月ぐらいに公式でこのような公言で

ざっと言えば、システムに影響が少ないものは1.17、逆に大きなものは1.18というものに分けてアップデートという形で処置することになったわけです。

洞窟と崖アップデート1:【1.17/1.18】鉱石類

1.17から以下の石類、鉱石類が追加、仕様が変更になりました。

深層岩(深層岩鉱石)、方解石、滑らかな玄武岩、凝灰岩の追加

岩の追加:洞窟と崖

いずれも1.17より追加されたブロックです。

深層岩は地下深くにある石で、石と同様な役割をしているが硬さは石と比べると硬くなっています。

深層岩は石と同様に鉱石が含んでいるブロックも実装され
(鉄、金、銅、ダイヤ等)、虫食い版も(シルバーフィッシュ)あります。

滑らかな玄武岩、方解石はいずれも後述のアメジストジオードの外回りに出現するブロック

玄武岩は1.16に実装されたが、今回はそれの派生型で精錬ですれば作成が可能です。

金鉱石、鉄鉱石の原石追加

金鉱石、鉄鉱石(洞窟と崖)

今までの金鉱石や鉄鉱石は他の鉱石とは異なり、掘っても形はそのままでしたが、他の鉱石と同様な意味合いで鉄鉱石や金鉱石の原石が追加されました。
これに伴って幸運のエンチャントで鉱石類が増やすことができるようになりました。

タイタン

これは嬉しい!幸運3で彫りまくるぞ!

銅鉱石、銅鉱石の原石、銅類関係追加

新たに銅鉱石、銅類関係が追加されました。
1.17まではY63以下、1.18ではY-16~Y112の範囲で生成されます。

銅は金や鉄と異なり防具は作れない代わりに階段ブロックや避雷針を作ることができます。

アメジスト

アメジスト関係も追加されました。
アメジストはアメジストジオードというもので構成されており1.17まではY64以下、1.18からはY30以下で生成されます。

鍾乳石、それらのブロックの追加

こちらも1.17で追加されたものである。

アメジストと同様に基本的には鍾乳洞のみ作成されるが、行商人との交易も手に入ることも可能。

洞窟と崖アップデートにより鉱石の配置が変更

鉱石高度変更:洞窟と崖

1.18からは鉱石の高さ条件が変わります

石炭鉱石Y=136~256で均一分布
Y=0~192で斜状分布(最大Y=96)
鉄鉱石Y=80~256で斜状分布(最大Y=256)
Y=-24~57で斜状分布(最大Y=16)
Y=-64~72で均一分布
銅鉱石Y=-16~112で斜状分布(最大Y=48)
金鉱石Y=-64~32で斜状分布(最大Y=-16)
Y=-64~-48で均一分布
荒野においてはY=256以下で生成。
レッドストーン鉱石Y=-64~15で均一分布
Y=-64~-32で斜状分布(最大Y=-64)
ラピスラズリ鉱石Y=-64~64で均一分布
Y=32~-32で斜状分布(最大Y=0)
エメラルド鉱石MountainとWindswept Hillsにおいて Y=-16~256で斜状分布(最大Y=256)
ダイヤモンド鉱石Y=-64~16で斜状分布(最大Y=-64)

洞窟と崖アップデート2:【1.18】高度の仕様変更

1.18での高度の高さ変更

1.18の中でも一番大きな仕様変更は、なんと行っても高度でしょう。
この要素はシステム基盤に影響を受けやすいとも言われ、現に壊れるかもしれないと公言されていました。

上限、下限変更

都会の街づくりをしている方なら朗報とも言える変更ですね。

1.17までは高さが0〜256でしたが、1.18からは0より下の高さが追加され-64、上の高さが320、つまりはブロックが置ける範囲が広がったのである。

また、これに伴って、1.17までにあった0〜4の岩盤は深層石に置き換え。

雲の高さが変更

1.18からの雲の高さ

1,17まではy128にあったが、1.18からは高さががy192に変更されます。

これは1.18からの山の高さが高くなるために違和感をなくすために変更だそうです。 

洞窟と崖アップデート3:【1.17】追加されたmob

今回のアップデートでは主に味方や生物になるmobが追加されました。

ウーパールーパー

1.17より登場、1.18以降では繁茂した洞窟の粘土の上に出現する友好生物。

バケツで救うことで確保もできる。

はくと

ぜひとも育ちたいな~!

水中ではプレイヤーの味方として大活躍してくれます(ただし、魚やイカも攻撃するので注意)
ぜひとも海へ渡る際に欲しい動物です!

ただし陸上では歩く速度が亀並みの上、
5分程度で乾燥してダメージを喰らいますのでご注意ください。

ヒカリイカ

ひかりいか

1.17から追加される、イカの光るバージョン、投票により追加されたmobです。

地下の水源のみ(1.18からはy30以下)に出現する。

タイタン

そういえば、このヒカリイカって全く見つからないけど、そんなにレアなの!?

はくと

1.17の場合、洞窟が行き止まりになるケースが多いから見つけ出しにくいということかな?
1.18からは高さは下がるが、洞窟が広々になるから少しは見つけやすくなるかもね。

ヤギ

ヤギ(洞窟と崖)

山岳バイオームにスポーンする中立系動物。
繁殖することもできるが、プレイヤーに目をつけられると…

タイタン

ぬおおおおおお!

ヤギに追突攻撃されます。

1 2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次