Vtuber活動をするなら3DCGとLive2Dのどっちを選ぶべき?

当ページのリンクには広告が含まれています。また、当ブログに出てくる舞台やキャラはフィクションです
  • URLをコピーしました!

これからVtuber活動を始めたいと考えている人にとって、3DCGモデルLive2Dモデル、どちらを選ぶべきか悩むのは当然のことです。

結論から言うと、特別な理由がない限りはLive2Dの方が良いでしょう。

もちろん、3DCGには素晴らしい魅力がありますが、活動を続けていく上でのコストや利便性を考えると、今はLive2Dに軍配が上がります。

ここでは、なぜVtuber依頼するならLive2Dが良いのかその理由を詳しく解説していきます。

目次

Vtuber活動をするならLive2Dが良い理由

にゃもも

なぜVtuberにはLive2Dが今はいいんだろう?

私がLive2Dをおすすめするには以下の4つ大きく理由があるから。

導入コストが圧倒的に安いから

まず、いちばんあなたが気になると思われる費用面は…モデルを制作してもらう際の費用が大きく異なります。

Live2Dモデルはクオリティにもよりますが、約10万円から依頼できることが多いです。

ジュリア

けど実際に本当に幅広く、高いものだと100万円近くもかかるものも

にゃもも

100万円!?でもなんでそんなに?
どっからそのマネー出てくるの!?

ジュリア

それほど絵には生命の魂がVtuberにとっては非常に重要性があるってこと

Vtuberの依頼の高さ

一方で3DCGモデルは最低でも30万円以上は覚悟したほうが良いす。

3DCGが高い理由は、Live2Dに比べて制作工程が複雑で、作成するための専門的な知識と技術が必要です。

そのため、希少性が高く、どうしても高額になります。

ジュリア

メタバースとかでも今は需要旺盛が高く実は人手不足なんだよな

この初期投資の差は、これからVtuber活動を始める人にとって、非常に大きな負担となります。

もし活動がうまくいかなかった場合のリスクも、Live2Dの方がはるかに低いと言えます。

動かすためのPCの負荷が低いから

モデルを動かすためのPCのスペックも、Live2Dと3DCGでは大きな差があります。

Live2Dは比較的軽量で、一般的なノートPCやスマートフォンでも十分に動かせられます。

事実スマホのゲームにもよくLive2Dを使っているほど。

一方で3DCGは立体表現でより多くの計算能力を必要とするため、ハイスペックなゲーミングPCが求め、手頃じゃないです

ジュリア

価格で言えば、20万円以上のPCはあったほうが良い

しかも最近はゲーム自体そのものが少し重くなりがちなので、動作のことを考えるとハイスペック環境は合っても良い。

せっかく高額なモデルを手に入れても、それを動かすためのPCがなければ意味がない。

機材のコストも考えると、Live2Dの方が圧倒的に始めやすいと言えます。

現在の技術では3DCGは活かしきれず扱いにくい

ここが一番重要なポイント。

現在の技術やプラットフォームでは、3DCGのポテンシャルを最大限に活かすことが難しい。

にゃもも

いろいろとやれることは多そうだから便利そうな気がするけど?

ジュリア

そのやれそうな多い分、作成する側はとてつもなく大変なんだよ

その要因は大きく2つあり

まず操作の複雑さ

Live2Dは顔や体の動きをカメラで読み取って動かせますが、3DCGはより複雑な動きを表現するために、全身をトラッキングするモーションキャプチャーが必要になることがあります。

ジュリア

しかもこの機材は非常に高価で、全身を動かすための広い部屋も必要。

にゃもも

想像しただけで財布が空っぽになりそうだ…

そしてもう1つはプラットフォームの対応が少ないこと。

多くのライブ配信プラットフォームは、利用層と導入しやすいLive2Dモデルでの配信を前提としています。

3DCGモデルを配信するには、特殊なソフトや設定が必要になる場合があります。

3DCGは、登場して10年経過の今でも最先端の技術であり、まだまだ発展途上な分類です。

ジュリア

そう考えると2016年に導入していたキズナアイとかはいかに最先端系Vtuberであることはわかるな?

にゃもも

そんなに難しいとは…

Live2Dに比べて、手間やコストがかかる割に、そのメリットを十分に享受できないのが現実なのです。

絵柄的に3DCGの表現は2Dに見劣りする

これは個人の好みの問題ですが、「2Dアニメのような絵柄が好きだからLive2Dを選ぶ」という人は意外と多いです。

にゃもも

人はすべて見た目か…

ジュリア

最先端技術とかの取り組んでも余り意味ないというのがVtuberの独特な文化なんだよな…

3DCGは、どうしてもキャラクターに立体感が出るため、2Dイラストのような平面的で独特な絵柄の表現が難しい。

特に、日本のサブカルチャーに慣れ親しんだ人の中には、2Dならではの可愛らしさやかっこよさに魅力を感じる人が多い。

ジュリア

「見た目」は、Vtuberにとって命のようなもので非常に重要な要素。

自分が本当に好きなデザインのモデルを選ぶことは、モチベーションを維持するためにも大切です。

まとめ

Vtuber活動を始めるにあたって、3DCGとLive2Dのどちらを選ぶべきか悩むのは当然のこと。

しかし、もしあなたが「特定のゲームの世界観を表現したい」といった明確な理由がない限りは、Live2Dモデルから始めることを強くお勧めします。

Live2Dは、導入コストが安く、必要な機材も少なく、技術的なハードルも低いです。

Vtuber活動は、お金や手間をかけることよりも、とにかく「継続すること」が何よりも大切です。

ジュリア

でも初期で全部決まるので見た目は惜しまず投資すると良いよ

Live2Dで活動を始め、ファンを獲得し、収益を得てから、将来的に3DCGモデルの制作を検討する、というステップアップの方法も良いでしょう。

まずは、自分が続けやすい方法で、一歩踏み出してみることが大切です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次