第2世代3DCGは使えば使うほど価値が高くなる

当ページのリンクには広告が含まれています。また、当ブログに出てくる舞台やキャラはフィクションです
  • URLをコピーしました!

テクノロジーの進化は、私たちの「モノ」に対する価値観を根本から変えようとしています。

特に3DCGの分野では、これまでの「作って売る」というビジネスモデルから、「使って価値を育てる」という新しい考え方が生まれつつあります。

ここでは、次世代の3DCG(以下、第2世代3DCG)が、なぜこのユニークなシステムを採用するのか、その理由とメリットを解説します。

目次

なぜ使っていくことに価値を高めていくのか?

従来のビジネスモデルでは、モノを作って提供することに価値がありました。

しかし、現代はすでにモノが溢れており、捨てられることも。

ブラウニー・ちょこ

これはもう環境に悪いから大問題なのよ

にゃもも

食品ロスとかもよく聞きますもんね。

第2世代3DCGは、この状況を逆手にとり、「使ってもらうこと」に焦点を当てることで、新しい価値を生み出そうとしています。

今の時代、生産して提供するより使ってもらうことに価値がある

モノやサービスが飽和している現代では、ただ新しいものを生産しても、消費者の関心を引きつけるのは困難です。

ブラウニー・ちょこ

もうどれもコモディティ化が進んで儲かるというのは難しいのよ

しかし、「使ってもらう」という体験そのものに価値を置くことで、ユーザーとの長期的な関係を築くことができます。

第2世代3DCGは、ユーザーがその3DCGを実際に利用し、プロジェクトや作品の中で活用することで、その3DCG自体の価値を高める仕組みを導入します。

そもそも3DCGは簡単にコピーできてしまう

従来の3DCGデータは、一度作ってしまえば簡単に複製できてしまいます。

そのため、制作にどれだけ時間とコストをかけても、安価なコピーが出回るリスクが常にありました。

これはクリエイターの努力を正当に評価しない、大きな問題でした。

ブラウニー・ちょこ

しかも証明しにくいからあまり儲からない。

第2世代3DCGは、この問題を解決するために「設計図から購入する」という方式を採用します。

これはNFT(非代替性トークン)の概念に準じており、購入者はその3DCGの「所有権」を持つことになります。

これにより、購入したものはコピーの概念がなくなり、唯一無二のデジタルアセットとして扱われます。

作るまでの工程にコストがさほどかからない

3DCGの制作工程は、プログラミングやモデリング、テクスチャリングなど多岐にわたりますが、一度環境を整えてしまえば、それ以降の制作コストは大幅に削減できます。

ブラウニー・ちょこ

これはITの特性上なものだね

第2世代3DCGは、この低コストな制作環境を活かし、制作費を抑えることで、より多くのクリエイターが参入しやすいエコシステムを目指しています。

そもそも材料から完成するまでの仕組みの方がむしろ高コスト

従来のモノづくりのプロセスは、農作物、加工、販売といった多くの工程を経るため、非常に高コストでした。

しかし、第2世代3DCGは、そういった最初からそのプロセスを簡略化し、ユーザーが直接設計図からアセットを生成できる仕組みを導入します。

ブラウニー・ちょこ

これは今までの3DCGでも同じこと

これにより、中間コストが削減され、より効率的な価値提供が可能になります。

けどもう1つ材料から仕組みを作らなくてもいい大きな理由はわざわざこのプロセスというあまり意味がないからというのもある。

実際にこれを再現するとなるとリリースまでも時間が掛かるしユーザーも来なくなるので少なくても初期の頃はいらないと判断。

ブラウニー・ちょこ

第2世代はメタバースを前提にしているので体験がむしろ重要!

使うことの価値を高めていくメリット

この「使って価値を高める」というモデルは、単に新しいだけでなく、社会全体にも良い影響をもたらす可能性があります。

転売をするメリットが無くなるから

ブラウニー・ちょこ

最大のメリットは、転売ヤーを抑制できること。

第2世代3DCGは、購入時の価格を抑える代わりに、使用することで価値が上がる仕組みを採用します。

ブラウニー・ちょこ

これは全体ファイルがコピーができない分、かわりに価格は落とさないと売れないようになっているため。

にゃもも

そうじゃないと殿様商売になっちゃいますもんね

また、所有している3DCGの資産価値は、使わずにいると時間経過で減少するよう設計されています。

転売ヤーが最も嫌がるのは、在庫を抱え込むことです。

ブラウニー・ちょこ

そもそも無限で大量に作られるのでそういったこともできなくなるだろう

使わずにいると価値が下がるという仕組みは、転売目的の購入を根本からなくし、本当にその3DCGを使いたいユーザーの手に渡りやすくします。

PCにおける環境破壊を抑制できるから

第2世代3DCGは、従来のポリゴンではなく「粒」で構成されるため、非常に高い処理能力を必要とします。

ブラウニー・ちょこ

これは今のところわかっている問題…

すいれん

なんでそれを採用したのだろうかおじさんは?

ブラウニー・ちょこ

まあ長期的に使う見込みだからじゃない?それに従来の3DCGじゃ表現の限界もあるから

これは、仮想通貨のマイニングのように、大量の電力を消費する可能性を秘めています。

このシステムでは、無駄にアセットを所有することを防ぐことで、消費電力の過剰な増加を抑制します。

本当に必要なものだけを所有し、使うという文化を促進することで、デジタル世界における環境負荷を減らすことに貢献します。

労働による抑制にも繋がる

AIやロボットの進化により、将来的に多くの仕事が失われると言われています。

すいれん

まあこれはよく言われていることよねー

ブラウニー・ちょこ

今はあまり減っているように見えないけど、けど時間の問題。

この変化に対応するためには、単に労働することだけでなく、「何かを使うこと」に価値を見出す新しい経済モデルが必要です。

第2世代3DCGは、その代替として、人々の創造的な活動を促進します。

人々が3DCGを使い、新しい作品やサービスを生み出すことで、AI時代においても、人間ならではの創造性が価値を持つ社会を築く手助けとなります。


まとめ

第2世代3DCGは、単なる技術革新に留まりません。

「使えば使うほど価値が高くなる」というその仕組みは、従来の経済モデルを覆し、「生産」から「利用」へと価値の軸をシフトさせようとしています。

これは、過剰消費転売といった現代社会の問題を解決し、AI時代における私たちの新しい働き方や生き方を提示してくれるかもしれません。

これからの時代、私たちは「何を作るか」ではなく、「何を使って、何を創造するか」が問われるようになるでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次