AIブログってぶっちゃけ効率がいい?それは人による

当ページのリンクには広告が含まれています。また、当ブログに出てくる舞台やキャラはフィクションです
  • URLをコピーしました!

このブログの記事は、僕自身がAIと協力して書いているものがほとんどです。

特に、GoogleのAIであるGeminiを相棒として、日々記事を作成しています。

すいれん

AIを使ってブログを書くって、ぶっちゃけどうなの?全部AIに任せたら?

そう思っている人もいるかもしれません。

そこで今回は、僕が実際にAIを使ってブログを書いてみて感じた、良いところと不便なところを、正直に話していこうと思います。

生成AIの使い方を知りたい方はこちらへ!


目次

AIを使って楽になったと思うところ

すいれん

それでAIを使ってみて、楽になったところは?

イォティ

やはりスピード面じゃないかな?

まずは記事を書いてもらえる

これ、本当に一番楽に感じているところです。

記事の構成を考え、見出しを決めて、後はAIに「この記事を書いて」とお願いするだけ。

もちろん、最初から完璧な文章が出てくるわけではありませんが、ゼロから自分で文章を組み立てる手間が大幅に省けます。

このおかげで、記事作成のスピードが格段に上がりました。

以前は一日がかりで一本の記事を書いていたこともありましたが、今では数時間…いや30分で一本完成させることも珍しくありません。

すいれん

なかなか速いわね

画像生成で楽

ブログには、記事の内容を分かりやすくするための画像が欠かせません。

でも、自分で一から作るのは大変。

イォティ

とくに写真とか選ぶのは本当にだるい

その点、AIの画像生成ツールは本当に便利です。

記事の内容に合った画像を、キーワードをいくつか入力するだけでパッと作ってくれます。

例えば、メモリに関する記事を書くときでも、同じようなPCの画像を使いまわしていると、なんだか面白みが感じられません。

AIを使えば、毎回違う雰囲気の画像を生成してくれるので、読者も飽きずに読めるかなーと思っています。

AIを使ってあまり変わらない、不便だなと感じるところ

すいれん

AIはたしかに便利なのはわかったけど、30分もかかるということはなんか煮えきれない問題あるよな?

イォティ

お前随分鋭いな。妹のくせに
けど便利と不便な時代だよ。

スペックや金額はデリケートで扱いが難しい

AIは、膨大なデータを学習していますが、常に最新の情報を持っているわけではない。

イォティ

Giminiは検索エンジンとかでいろいろ情報収集するけど、それでも最新になってないなど気になるところはちょこちょこある

特に、商品のスペックや価格といったデリケートな部分は、AIに任せきりにするのが難しいと感じています。

例えば、グラフィックボードの記事を書くとき、最新の価格や性能をAIに尋ねても、古い情報が出てきたり、間違った情報が出てくることがあります。

すいれん

あらまあ…これはめんどくさそう

イォティ

これ意外と時間がかかるからめんどう…

僕自身、たまに商品の記事を書くことはありますが、金額やスペックはデータが多すぎてAIだと扱いが難しい。

なので、ほとんどの場合、重要な部分はAIに頼らず、自分で調べて表にまとめるように工夫しています。

まあ、こういうマニアックな情報は、読者も詳しく知りたいと思っているだろうから、重要な部分だけにとどめ手作業で丁寧に書くようにしています。

ふきだしとか喋る人の声はあまり質が良くない

これはこのブログ特有の課題かもしれませんね。

イォティ

そもそもこのブログ自体が変なブログだよ

すいれん

どこをさぐってもこんなにキャラを凝ったブログはどうみてもここしかない

イォティ

あいつ自身いつも変に力を入れるから扱いにくいんだよな…

キャラクターメインのブログの意味!?

僕は記事の中で、キャラクターが話しているような「ふきだし」を使って、補足説明や個人的な感想を入れるようにしています。

これは、AIが書いた文章に「僕らしさ」を加えるための工夫なんですが

このキャラクター設定をAIに反映させるのが、未だにうまくいきません。

AIにお願いすると、なんだか「よそ行きの言葉」になったり、ぎこちない話し方になったりして、僕が本当に伝えたいニュアンスが伝わらない。

なので、この部分は今でもすべて手で書いています。

知っている情報量がないと結局のところ書きにくい

AIはあくまでツールです。僕自身がその分野について何も知らないと、結局のところ記事は書けません。

このブログの記事の多さを見ていただければ分かると思いますが、僕が知っている情報量が多いほど、AIへの指示も細かく、より質の高い記事が書けます。

イォティ

実際にこのブログにも情報量の多さで変動しているケース多いよ。

AIは、僕の知識をベースに、文章を組み立てたり、情報を整理したりしてくれるんです。

だから、AIに任せきりにして楽をする、というよりは、「AIという強力な助手と一緒に記事を書いている」という感覚に近いです。

指示をめっちゃ細かく書かないと伝えたい情報が出してくれない

これもAIを使い始めた当初、すごく不便に感じたことですね。

「〇〇について書いて」と適当に指示すると、本当にテキトーな情報が出てきます。

イォティ

これだったらブログを手で書いたほうが良いぜ。
人間味が出るから。

当たり障りのない、誰でも書けるような文章になることがほとんどです。

だからこそ、AIに書かせる前に、「この記事で何を伝えたいのか」「どんな構成にするのか」を、ものすごく細かく指示する必要があります。この「指示を出す」という作業が、AIブログの肝だと思っています。

結論どれぐらいのスピード?

AIを使うようになって、僕のブログ執筆スピードは3~4倍ぐらいは早くなったと言えるレベル。

今のところ、頑張れば一日最大で12記事ぐらいは書けるかなと思っています。

すいれん

12記事か…まあまあ速いわね

イォティ

もっとテキトーなところだと30とか100とか全然行ける。
あいつはこういうことはやらない。意味ないから。

また他にもゲーム(最近はパルワールドばかり)をしたり、別の開発をしたりするのがメインなので、フルで動くことはほとんどありません。

でも、もし本気でやれば、一日20記事も行けそうな気がしています。

すいれん

まあ数だけじゃないのがブログの特有だもんな

イォティ

一昔はSEOっていって、いかに質を上げることが求められるが、最近はAIで状況に応じれるレベルがいかに重要になり、いまのプレイブログとかはとにかく範囲が広い。

他にも、画像をAIに作ってもらったり、文字数を少なめにしたりと、細かく記事を分ける工夫もしています。

また、僕のブログはジャンルが非常に広いので、ネタが尽きないのも大きいですね。

まあ、創作(雑記)ブログなので、なんでもありなんですよ。

すいれん

見た目は雑記だけど、いちおう創作なんだね…

イォティ

どういうところが創作かはよくわからん

まとめ

AIを使ってブログを書くことは、「人による」というのが僕の結論です。

僕のように、ある程度の知識があって、指示出しをしっかりできる人にとっては、AIは最高の相棒です。

記事作成のスピードを格段に上げてくれて、ブログ運営を楽にしてくれます。

しかし、知識がゼロだったり、指示出しが苦手な人にとっては、AIはただの「テキトーな情報しかくれないツール」になってしまうかもしれません。

AIは、あくまでも「書く」という作業を補助してくれる便利なツールです。

僕たちは、「何を、どのように伝えるか」という、よりクリエイティブな部分に集中できるようになりました。

これからも僕は、AIと協力しながら、皆さんに役立つ記事をたくさん書いていきたいと思いますので、応援よろしくお願いします!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次