子に一人暮らしをさせるのはまじで時代遅れです

当ページのリンクには広告が含まれています。また、当ブログに出てくる舞台やキャラはフィクションです
  • URLをコピーしました!

子に一人暮らしをさせるのは、もう時代遅れだと言ったら、驚きますか?

「一人暮らしは自立のため」「社会経験を積むため」…そう思っている人は多いかもしれません。

特に高度経済成長期に育った世代にとっては、それが当たり前の価値観でした。

にゃもも

今でも一人暮らしをさせたい親たちもいますよね
私もそうだけど…

現代の日本社会や経済状況、そして歴史的な観点から見ると、それは必ずしも正しいとは言えなくなってきているのではないでしょうか。

今回は、「子に一人暮らしをさせるのは時代遅れ」という、少し過激に聞こえるテーマについて、様々な視点から掘り下げてみたいと思います。

TITAN

ちなみにはじめにいっておくけど子どもが一人暮らしをしたいならそれは別で自分の意志なのでこれは触れないでおくことをご了承を


目次

そもそも、一人暮らし自体が歴史的に見ると「異常」?

私たちは当たり前のように「大人になったら家を出て一人暮らしをする」という価値観を持っていますが

実はこれ、日本の歴史全体で見るとごく最近、つまり戦後から始まった文化なんです。

TITAN

まずさ、過去の建物で1人ぐらしのアパートとか見たことなくないか?

にゃもも

言われてみればみんな一軒家ですもんね

それ以前の日本、特に農耕が主流だった時代は、家族や親族が一つ屋根の下に住み、農業や家業を子に継承していくのがごく当たり前のことでした。

親元を離れて独立するという考え方はほとんどありませんでした。

TITAN

なぜなら、当時の社会は今のように平和ではないから

自然災害や飢饉、戦乱といった様々なリスクに常に晒されていました。

そんな不安定な時代に、わざわざ親元を離れて一人で生きていくというのは、自殺行為に等しかったのです。

家族や共同体という「安全な居場所」があってこそ、人は生き抜くことができました。

今の「どこに行っても平和で、一人でも生きていける」という状況は、人類の歴史の中で見ても、ごくわずかな期間に過ぎません。

一人暮らしができるのは、今という時代が特殊だからと言えるでしょう。


なぜ一人暮らしは時代遅れになるのか?

では、なぜ現代において一人暮らしが時代遅れになりつつあるのでしょうか。

その理由はいくつかあります。

1. 雇用関係そのものが時代遅れになりつつあるから

一人暮らしの大きな目的の一つに、「就職」や「大学」があります。

地方から都心に出てきて就職し、会社近くで一人暮らしを始める…これは多くの人が経験してきたことです。

しかし、この「就職」という概念自体が、もう限界を迎えていて、時代遅れになってきています。

時代遅れや限界の背景には終身雇用制度の崩壊、非正規雇用の増加、副業の普及、そしてAIの進化による労働市場の変化…。

「会社に勤める」という働き方は、もはや当たり前ではなくなりつつあります。

TITAN

ちなみに現在はパラレルワークの時代であるが、これは過渡期であるためこれももうすぐ終焉になるよ

今の子は会社で働いて稼ぐ以外でスタイル取っていることが殆どで、普通に会社で働いていても副業をやっているという人がおそらくほとんどでしょう。

今後この過渡期が終わると生活だけで稼ぐといった、より自由な稼ぎ方が主流になっていくでしょう。

そうなると、わざわざ会社のために都心に出て一人暮らしをする必要性は薄れていきます。

TITAN

そもそも生産する自体がもういらない
だからモノが売れない。

オンラインで仕事ができるようになれば、地方の実家からでも十分に稼げます。

「就職したら一人暮らし」という常識は、もうすぐ過去の遺物になるかもしれません。

2. 物が余計に増え、管理しきれなくなるから

新一人暮らしを始めるには、様々な家具や家電を揃える必要がありますよね。

冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、ベッド、テーブル…。

実家にはすでにあるものばかりですが、一人暮らしのために一から買い揃えなければなりません。

にゃもも

これ中古であってもなんだかんだすごいお金がかかりますよね…

もし、将来的に実家に戻ったり、親の家を引き継いだりする場合、これらの家具や家電は余計な荷物になります。

TITAN

これレンタルやサブスクなら問題ないけど、所有だったら売却手続きをしないといけないから大変だぞ

捨てるにしてもお金がかかりますし、誰かに譲るにしても手間がかかります。
売ればお金になるけどそれ以上に労力が高いです。

もちろん、帰ってこない前提で家を出るなら問題ありませんが、多くの場合は相続や親の介護などで実家に戻る可能性が少なからずあります。

その時、余計な「物」に悩まされることになるのです。

3. 部屋が余り、管理しきれなくなるから

子供が一人暮らしを始めると、実家の子供部屋は空室になります。多くの家庭では、子供部屋が一つはありますよね。

例えば、子供が二人いる家庭なら、二つの部屋が余ることになります。

もちろん、それを有効活用できればいいのですが、ほとんどの場合、物置になったり、使われずにホコリをかぶっていたりします。

空いている部屋は、定期的な換気や掃除が必要ですし、電気代や水道代も無駄にかかることがあります。

子に一人暮らしをさせるということは、実家のスペースを無駄にすることにもつながるので、実は一人暮らしをさせるのって実家の部分でも効率が悪かったりするんですよね

TITAN

子どもは確かに一見すれば出費が重いけど、それ以上に家の物件に関するもの実は想像以上に負荷が重かったりするぜ

にゃもも

Z世代の子たちがそれを教えているみたいだね(多分ここまでは意識はしてなさそうだけど…)

あとはもう1つは忘れてはならないのは、家の売買はいまどきかなり困難です。

というのもすでに空き家率がかなり高い状態で、そもそも家に住んでもらっていたほうが有難いぐらい。

最近は親の家を引き継いだけど、使わないので賃貸に回すというような人も多く、そのような背景から実家に住んでもらったほうが短期的には損するのだけど、長期的には良かったというのが結果的になっているケースが多いです。

人形ロボット時代が来るともはや一人暮らしのメリットがない!

TITAN

他にも老後とかも見てもらうとかのケースも有る。

ちょっと先のことを言うけど、もうすでにファミレスでロボットを見かけることを増えてきていると思うけど、今後企業じゃなく個人のところでも家族に1台という時代がやってきます。

もちろんだけど人形ロボットはマジで便利そうです。
家事とかもおそらくすべてやってくれます。

けど一方で個人が使うには電気とか維持費とかすごく高いですよね。

最終的には車がぐらいの価格まで値下げするそうだけど、まあロボットは一人暮らしには無縁ですよね。

だってあれ見るからに高いし、あとは一人暮らしの面積が狭いから導入すると圧迫します。

これだと不公平になるし、人型ロボットは見るから限り1人1台は明らかに見てもオーバースペックレベル。

TITAN

生産産業や介護とかしない限りは一家でっbv_1台で十分そう

なのでこういった扱いきれない事情を考えると今後メリットが薄れるかもしれません。

4. 自殺のリスクが高まるから

これは極端な話かもしれませんが、一人暮らしは自殺のリスクを格段に高める可能性があります。

TITAN

その理由は、「相談する相手がいないこと」と「経済的な苦しさ」

にゃもも

2つ目は今実感しているからわかりやすいけど…

実際に一人暮らしをすると、どうしても孤独になりがちです。

特に都心では、近所付き合いも希薄で、気軽に話せる相手がいないことが多い。

TITAN

最近は仕事相手でも仕事は仕事という切り離しをして、それ以外は一切かかわらないケースが多い

仕事や人間関係で悩んだとき、誰にも相談できずに一人で抱え込んでしまう…という状況に陥りやすいのです。

また、生活費が実家暮らしよりも圧倒的にかかるため、経済的な負担も大きくなります。

TITAN

だって都心だと20万円近くもかかるんだぜ?
生活が全然豊かじゃないどころか貧乏化するのにこの金額だからさ

給料が低ければ、生活は苦しくなり、それが精神的なストレスにつながることもあります。

もちろん、一人暮らしでも充実した生活を送っている人はたくさんいます。

しかし、「いつでも相談できる人がいる」「経済的に困っても助けてくれる人がいる」という実家というセーフティネットがないことは、精神的な安定を欠き、最悪の場合、自殺という悲劇につながる可能性も否定できません。


なぜ、それでも「一人暮らしを推奨」するのか?

ここまで「一人暮らしは時代遅れ」という話をしてきましたが、それでも多くのメディアや自己中社会は、若者に一人暮らしを推奨しています。

その裏には、いくつかの深層的な理由が隠されています。

1. 「一人暮らしは立派な社会人だ」という価値観を売り込むため

高度経済成長期から今に至るまで、「会社に就職して一人暮らしをする」という価値観が、まるで当たり前のように作り上げられてきました。

これは、不動産業界や家電業界、マスコミなどが、自分たちの利益のために作り上げた「商売」なんです。

TITAN

だって近くに住んでもらわないと出社もできないからな

「20代は一人暮らし、30代になったら結婚して家を買う」という「理想の人生」を提示することで、消費を促してきたのです。

この「一人暮らしは立派な社会人」という価値観は、もう時代に合わないどころか、私たちを経済的に搾取するためのツールだったのかもしれません。

TITAN

毎年春ぐらいになると「新生活」とかというキャッチが出てくるけど、どう見ても自分たちが売りたいだけだよな?なぁ?てめぇら?

なので自己中社会の流れで一人暮らしをさせるのをやめて本当に1人ぐらしをしたいのか、それともそうじゃないかを見極めておきたいです。

2. 一刻も早く「出ていってほしい」から

これは、親側の本音かもしれません。

子供が大人になっても実家にいると、親は「いつまでいるんだ」とイライラしてしまうことがあります。

自分の時間や空間を確保したい、という気持ちもわかります。

しかし、これはあくまで「親側の都合」であって、子供の幸せを本当に願った選択肢ではないかもしれません。

TITAN

子どもがいなくなったときの家を見てないからわからないんだよ。1年とか2年とかで見たらその気付きはその時来る。

お金や仕事のことしか考えてない親が多く、むしろそういった考え方が労働執着という悪い文化を生み出しているんですよ。

若い人は仕事や自立をしないとかよく聞くけどそれはむしろ自然で、その必要ないからなんですよ。

TITAN

はっきり言うと会社より地球に優しいSDGsをしている。

にゃもも

むしろ会社や国が温暖化を勧めていますもんね

なのでまずこういった出てほしいと考える前にまずは親側自分にある労働の考えを見直しをしてくださいね。

仕事を減らない正体(労働執着)


まとめ

「子に一人暮らしをさせるのは時代遅れ」という考え方は、現代の社会や経済状況、そしてこれまでの日本の歴史を深く理解すると、決して的外れなものではないことがわかります。

これから働き方が多様化し、リモートワークが当たり前になる時代に、わざわざ高額な家賃を払って都心で一人暮らしをする必要はありません。

むしろ、家族と一緒に暮らすことで、経済的な負担を減らし、精神的な安定を保つ方が、より賢い選択と言えるかもしれません。

もちろん、一人暮らしが悪いというわけではありません。

自立心を養い、新しい経験を積む上で、一人暮らしは素晴らしい機会です。

しかし、「一人暮らしをすることが当たり前」という古い価値観に縛られる必要はないのではないでしょうか。

時代は変わりつつあります。

これからは、自分にとって、そして家族にとって、何が本当に幸せな選択なのかを、一人ひとりが真剣に考えていく必要があるでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次