生成AIと聞いて、皆さんはどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか?
ChatGPTのようなチャット形式のサービスでしょうか?それとも、画像を生成するAIでしょうか?
実は、生成AIの利用形態には大きく分けて二つのタイプが存在します。
一つはインターネットを介して利用する「クラウド型」、もう一つは自分のPCでAIを動かす「ローカル環境型」です。
それぞれの特徴を理解することで、用途に合わせた最適なAIの活用法が見えてきます。
今回は、これら二つの形態について、そのメリット・デメリット、そして将来性について詳しく解説していきます。
クラウド型とは?
クラウド型の生成AIとは、インターネット上にあるサーバー(クラウド)でAIが動作し、私たちはそこにアクセスして利用する形態を指します。
代表的な例としては、ChatGPTやGoogleのGemini、画像生成AIのMidjourneyなどが挙げられます。
この形態の最大の利点は、なんといっても手軽さ。
私たちは高価なPCを用意する必要がありません。
スマートフォンやタブレット、低スペックなノートPCなど、インターネットに接続できる環境さえあれば、誰でもすぐにAIを利用できます。
面倒な設定やソフトウェアのインストールも不要な場合が多く、ブラウザを開いてすぐに使い始めることができるのが大きな魅力です。

また、クラウド型は、AIの学習や計算をすべてサーバー側で行うため、常に最新のAIモデルを利用できるというメリットもあります。
開発者が新しいAIモデルを公開すれば、私たちは自動的にその恩恵を受けることができます。
これにより、常に最先端のAI技術に触れることが可能になります。
しかし、デメリットも存在します。
無料は限られ、有料になることが多い
まず、デメリットとしてよくとりあげられるのは利用料金です。
当然だがサーバーは企業負担をしているのでお金はかかります。

細かく言うと
- サーバーの購入費(CPU、GPU、メモリが企業向けで高い)
- 電気代
- 土地代
- 建物代と固定資産税
- 生成AIの開発研究
というようにかかります。
多くの高性能なクラウド型AIは、無料で使える範囲が限られており、本格的に利用するには月額料金を支払う必要があります。
また、利用状況によっては、追加料金が発生することもあり、ガチな人ほど高額になりガチ…
WEB2構造な上のプライバシーと隣合わせ
次に、WEB2構造な上にプライバシーの問題です。
私たちが入力したデータや生成されたデータは、すべてクラウド上にあるサーバーに保存されます。
運営会社は法律もありプライバシー保護に配慮していますが、機密性の高い情報を扱う場合は注意が必要です。



これは生成AIに限らずの話だがあんまり個人情報に関するものは載せないほうが良いぜ!なにするかわかんねぇし
ビジネスでの利用など、セキュリティが重要な場面では、この点が大きな課題となります。
オンライン環境とネット通信が多い?
最後に、インターネット環境への依存です。
クラウド上もありオンライン必須です。
当然だがインターネットに接続できない場所では、AIを利用することができません。
なお、生成AIはデータ処理が多いので文章はともかく画像や動画は意外と重め。
なのでできる限りはWIFi環境で使っておきたいです。
ローカル環境型とは?
ローカル環境型の生成AIとは、自分のPCにAIモデルをダウンロードし、そのPC上でAIを動作させる形態を指します。
代表的な例としては、Stable Diffusionや、PC上で動作する大規模言語モデルなどが挙げられます。
この形態の最大のメリットは、自由度とプライバシーです。
AIを自分のPCで動かすため、インターネット接続は不要です。
入力したデータや生成されたデータが外部に流出する心配がなく、完全にオフラインで作業を進めることができます。
これにより、企業の機密情報や個人のプライバシーに関わる情報を安心して扱うことができます。
また、AIモデルや設定を自由にカスタマイズできる点も大きな魅力。
特定の分野に特化したAIモデルを組み込んだり、自分好みの画像や文章を生成するようにAIを調整したりすることが可能です。
これにより、よりパーソナライズされたAIを作り上げることができます。
ローカル環境は自分持ちになる反面…



しかし、この形態には大きなハードルがあるよ
それが高性能なPCが求められることです。AIの学習や推論には、膨大な計算能力が必要です。
特に、画像生成AIや大規模言語モデルを動かすには、高性能なGPU(グラフィックボード)が必須となります。



特にVRAM面は大きく求められる事が多い!
簡単に言えば、ビデオカード専用の高速メモリのこと
現在のところ、これらの性能を持つPCは高価なものが多く、庶民にはなかなか手の届かない存在となっています。
ローカル環境は自分で用意する必要がある
さらに、AIモデルのダウンロードや設定には、ある程度の専門知識が必要になってきます。
ソフトウェアのインストールやコマンドの入力など、PCに慣れていない人にとっては、ハードルが高いと感じるかもしれません。
しかし、最近ではAIモデルの軽量化が進んでいます。
従来のAIモデルよりも少ない計算能力で動作するモデルが次々と開発されており、将来的には、一般的なノートPCでも高性能なAIを動かせるようになる可能性があります。
これにより、ローカル環境型AIがより多くの人々に普及していくことが期待されます。
まとめ
クラウド型とローカル環境型、どちらの生成AIも一長一短があります。
- クラウド型は、手軽さと常に最新の技術を利用できる点が魅力。しかし、月額料金やプライバシー、インターネット環境への依存といった課題
- ローカル環境型は、自由度とプライバシーが大きなメリットですが、高性能なPCと専門知識が必要です。しかし、AIモデルの軽量化が進むことで、今後の普及が期待されます。
AIをどのように活用したいかによって、最適な選択肢は変わってきます。まずは手軽に試したいならクラウド型から、本格的にAIをカスタマイズしたいならローカル環境型を検討してみるのが良いでしょう。それぞれの特徴を理解し、自分の目的に合ったAIを選んでみてください。