「天下り」という言葉は、私たちの社会の根深い問題を示唆しています。
しかし、実際に天下りをする人々はどのような性格や特徴を持っているのでしょうか?
まだ情報が少ないため、あくまで一つの考察として、彼らの共通点を紐解いていきます。
高齢者である
まず、天下りの対象となるのは、ほとんどが高齢者です。
これは単純に、長年のキャリアを経て、高い役職に就いた人物が天下りの対象となるためです。

でもこの時代って長く1つの組織にいる時代だよね?なんで再就職をしたのだろう?



いくつかあるけど、まず官僚そのもの高い職にイケる人の数が少ないので、それに漏れた人は別の所へとばされるから。これが天下りをする動機の仕組みの正体。
もう一つは法務部とかにいるので法律さえ知っていたためそれを権利を使って企業を操っていたわけ。
一方、30代までの若い世代で天下りをするという話はほとんど聞きません。
現代の若者は、安定した大組織よりも、個人のスキルを活かせる自由な働き方を求め、早期に退職する人も増えています。
彼らは、旧来の組織の慣習に嫌気がさしていることが多いからです。
天下りは、長年にわたる組織への貢献と引き換えに、退職後も安定した地位と収入を保証される、旧来のシステムが生み出した産物と言えるでしょう。
勝ち組であるという意識
天下りをする人々の多くは、エリート大学出身で、入省・入社時から「将来の幹部候補」として期待されてきた、いわゆる「勝ち組」です。
彼らは、幼少期から「良い学校に行き、良い会社(官庁)に入れば人生安泰」という価値観の中で育ってきました。
その価値観は、彼らの自己肯定感の源となり、自分が社会のトップエリートであるという強い意識を形成します。
この「勝ち組」意識は、彼らが他者、特に組織の外にいる人々に対して、上から目線で接する傾向を生む可能性があり、それ以外の下の立場にいる人とかは
トップにいることが一番偉いと思っている
彼らの価値観において、「組織のトップにいること」こそが、最も偉く、最も価値のあることだと考えられています。



これは昔ながらの上下関係というのが由来をしている
これは、彼らが歩んできたキャリアの中で、常に競争に勝ち抜き、昇進してきた経験に基づいています。
彼らにとって、権力とは絶対的なものであり、その権力を行使して物事を動かすことが、自分の存在意義となっているのです。
この思考は、彼らが天下った後も続きます。
新しい組織でもトップの座に就き、上からの一方的な指示や決定を下すことを当然と考えます。



これのせいでもしかすると企業は??



おそらくな。多分天下りに搾取されている可能性が高い。
現に企業は天下りを引き受けたくないところもあるそうだし
従業員の人件費は悪だと思っている
天下りをした人々は、コスト削減のため、従業員の人件費を削減する傾向があります。
これは、彼らが「利益を最大化するためには、コストを最小化しなければならない」という考え方に固執しているからです。



たしかに経営の理論的に間違ってはないけど、やっていることがあまりにも極端すぎる



そのせいか最近その会社のサービス悪くなったような気がするね…
しかもね、驚くことに、財務省の出身者であっても、企業の会計を深く理解していない人が多いという話も聞かれます。



ええ、でもそのへん余り聞いたことないな…



これは書籍に財務省の人は法務にいたということが主な理由。法律関することにたけているので数字とかは理解してないそうだ。



その反面、法律に関してはいろいろと自分たちのために規制をかけようとしてきますよね
彼らは、個々の従業員の働きや価値を理解するよりも、数字の上での利益を追求することに長けています。
その結果、従業員は単なる「コスト」として見なされ、その人件費は真っ先に削減の対象となります。
高年収である
天下りをした人々は、会計もろくに知らないくせに非常に高い年収を得ています。



せめて簿記2級ぐらいの会計は読み取れるぐらいは知識は理解しろと言いたい。
公的機関や関連企業のトップに就任することで、年収1,000万円を超えるのは当たり前。
中には、数億円、数十億円もの報酬を得るケースもあると言われています。



しかもこれ1つの職であって、実際に天下りは2つとか3つとか兼任しているケースも少ない。
これは、彼らが現役時代に築いた人脈や、持っていた情報、そして社会的な影響力を対価として受け取るためです。
彼らは、何の実績も残さないまま、多額の報酬を得ることも少なくありません。
単体、外部だと弱い
天下りをする人々は、組織という強固な後ろ盾があってこそ、その力を発揮できます。
彼らの権威や影響力は、所属する組織の看板あってのものです。
組織を離れ、単独で外部の世界に出た場合、意外なほど弱いという特徴があります。
彼らは、自ら新しい価値を生み出すことや、変化に対応することに慣れていません。
彼らは、組織という巨大な歯車の一部として機能することで、その存在意義を保ってきたのです。
しかし現在は個人の時代になり、SNSとかで悪事をしていたことをバレるようになった時期。
当然大きな組織とかは影響力が大きいわけなので誰がその影響を受けているかすぐにモロバレ。



なので今、SNSとかで天下りとかを◯しをされると一挙にやられるよ。
もちろんブラックリストになるので権利の力は勝てても、数の暴力には勝てないという覚悟される時代が来るでしょう。
まとめ
天下りをする人々は、高齢で、エリート意識が高く、組織のトップにいることを最高の価値だと考えています。
彼らは、人件費をコストとして見なし、高額な報酬を得ながら、個の力では弱いという側面も持っています。
彼らの多くは、旧来の価値観とシステムの中で「勝ち組」として生きてきましたが、その価値観は、現代の多様な働き方や、創造性を重んじる社会とは相容れません。
天下りというシステムは、このような人々を再生産し、社会の停滞を招く一因となっているのかもしれません。