ブログ記事を書く際、画像は重要な要素。
文章だけでは伝えきれない情報を補完し、読者の興味を引きつける役割を果たしてくれます。
この記事では、ブログに最適な画像サイズや、最低限共通で知っておくべき画像最適化のポイントについて詳しく解説していきます。

これは人それぞれなのであんまり深くは解説しないつもりでいる。けど最低限押さえておきたいポイントだけはしっかりと伝えておくぜ



わかりました!
おすすめの画像サイズは?



まずなんだけど、画像のサイズはどのぐらい大きさがあればいいの?



それはだな
ブログに使う画像のサイズは、横幅1280pxか1920px、アスペクト比は16:9(横長)がおすすめ。
つまり、1280×720か1920×1080といったサイズですね。



余談だけどこのサイズはYoutubeのサムネイルの最適サイズと同じだ。
なぜこのサイズがおすすめかというと、現代のWebサイト閲覧の主流がスマートフォンだから。
PCでブログを見る人は、ゲームやプログラミングなど特定のジャンルを除けば、圧倒的に少ない。



ゲームは攻略とかがあるから必然的にPCユーザーが多いのかな?



そうだな…俺もあいつも攻略とかでいろいろ調べながらやっている事が多いからね。
スマートフォンの画面サイズはPCに比べて小さいので、高解像度すぎる画像は必要ありません。
WQHD(2560×1440)や4K(3840×2160)などの画像は、PCのディスプレイではきれいに見えてメリットはあるものの
スマホではオーバースペック。
ファイルサイズが大きくなり、読み込みに時間がかかるのではっきりといってメリットがない。



撮影とかの編集の手間を考えれば1920×1080ぐらいがちょうどいいさ。
画像サイズ以外にも知っておきたいこと
画像最適化は、サイズ調整だけではない。
他にもいくつかのポイントを押さえることで、さらに快適なブログ運営が可能になります。
WebpやJPEGにして画像サイズを節約する
画像のサイズはもちろんだが、画像のファイル形式にも注目しましょう。



ここ意外と見落としがちなんだよな。
ほとんど変えなくて良いかも
ブログでよく使われるのは



JPEG、PNG、そしてWebPの3種類。
- JPEG
- PNG
- WebP
個人的にはWebpが一番オススメしたいが、Jpegでも問題ない。
ただし、PNGとかは非常に重くなるので、変換するのがおすすめかな。
WordPressを使っている場合は、WebPに変換してくれるプラグインもあります。
こういう便利なツールはどんどん活用していきましょう。
画像はむやみに増やしすぎない



そういえばある人が「画像が多い方が見栄えがいいし、検索エンジンにも評価されるんでしょ?」というのを聞いたけど



それは半分正解で、半分間違い。
たしかに、画像を適切に配置することで、読者の理解を助け、記事の滞在時間を延ばす効果が期待できます。
検索エンジンも、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを評価しますので、その点ではプラスに働くでしょう。
しかし、画像を増やしすぎると、その分データ量が増え、ページの表示速度が遅くなるというデメリットが。
読者が記事を開くまでに時間がかかると、「もういいや」と離脱してしまう可能性が高くなります。
これは、ブログのパフォーマンス(表示速度やユーザー体験)を悪化させる要因となり、結果的に検索エンジンの評価を下げてしまうことにもつながります。



いちおうねサイトだけが原因じゃないということはユーザーは知っているので多少となりと待ってくれるそう。
けどあんまり遅いと離脱するというのは本当だから、軽量化はそれほどは行ったほうが良いね。



ネット通信の場所とかによりますからね…
外や人混みとかはあんまり繋がらないし
記事の内容を補完するような適切な枚数に抑えることが重要です。
読者に「この画像は必要だ」と思ってもらえるような画像だけを厳選して使いましょう。
まとめ
ブログで画像を使う際は、以下の3つのポイントを意識してみてください。
- 画像サイズは1280×720pxか1920×1080pxにする
- WebPやJPEGでファイルサイズを小さくする
- 特にWebPはおすすめ。
- 画像は必要なものだけを厳選して使う
画像はブログ記事を彩る大切な要素です。これらのポイントを押さえて、読者も自分も快適に楽しめるブログ作りをしていきましょう。