ブログのURLってみなさんは考えたことはありますか?
一般的に検索をする際はGoogleなどから検索をしていくため、通常はURLを使っていくことはありませんが、URLはblogやECサイトなどの運用に当たり超基本と行ってもいいです。
しかし、多くのブロガーはこのURLの重要性を知らずとも稼げてないということもあり、解説し愛知来ます・

タイタン
プロフィール
- デジライ・マイクラはクリエィティブだ・にゃももの簿記教室運営者
- 日商簿記2級合格済
- 2021年からブログを運用開始、しばらくはのんびりとしていたが、2023年から簿記3級を合格をきっかけに簿記2級やFP、マーケティング、経営など興味性が湧き、現在夢に向かってひたすら勉強しつつ情報発信!
結論:URLはなるべくとサイト名と一貫性が望ましい
結論から言えば、URLはサイト名や記事名との一貫性とした名前にすることは非常に望ましいです。
というのもURLはSEO上では超重要要素の一つであり、なるべくであれば記事のタイトル名やサイト名などと一貫性のある名前のURLにしておきたいです。
URL(Uniform Resource Locator)は、ウェブページやインターネット上のリソースのアドレスを指すものです。
URLは、ウェブブラウザでアクセスするための特定のウェブページやファイルの場所を示す一意の文字列です。一般的に、URLは「https://」や「http://」といったプロトコルの接頭辞、ドメイン名、パス(フォルダやファイル名)などの要素から構成されます。
特化サイトなどが強いのはドメインやURLなどもあるため
多くの人が特化サイトなどがよく稼げたり、企業サイトが強いというのはURLに関係しているからです。
特化サイトの場合雑記サイトに比べても狭くて深いので一貫性が強いのも特徴と言えます。
一方で雑記サイトの場合はいろんな複数のジャンルをするのでURLによる戦略はどうしても不利になってしまいます。
しかし、雑記であっても一貫性のあるジャンルであれば特化サイトに負けないとされています。
- ブログ
- SWELL
- SEO対策
- アフィリエイト
- レンタルサーバー
これらの要素を見ると、この人が書いているジャンルは主に「WordPress のブログ」を主にしていることがわかります。
URLでも同じように、雑記であっても一貫性的なものがあればアクセスによる戦略は十分戦えるでしょう。
記事のURL決め方 例
今回の記事の例として当記事のURLである「https://rabbitseries.com/blog-url/」としています。

本当は「https://rabbitseries.com」の部分は全く関係なしなので別の名前するべきだけど、色々昔からやっているので今更変えるのもあれなのでそのまま掲載しています。
初心者誰でもある、ドメイン部分はまた買わない限り変えることができないのである程度溜まっている際は別サイト等で移行をおすすめします。
話をそれましたが、この後ろの部分「blog-url/」は今回の記事のように「ブログのURL 決め方」をターゲットのためこの名前にしています。
ブログにおけるURL決め方において注意点
記事を書いてURLを決めて行く際、この2つは特に注意しておく必要があります。
URLは一度決めたら二度変えない
URLは基本的に一度決めたら変えないことをおすすめします。
理由としてはURLを変更してしまうとアクセスがパタリと来なくなってしまうから。
そのため、URLは投稿する前にかならず何にするかを決めておくことが非常に重要です。
英語以外の日本語だとどうすれば良い?
URLはできればすべて英語もしくは数字にすることが望ましいです。
一応日本語でもURLを指定することができるところは増えてきましたが、それでもやはり基本は英語であることは今もかわりありません。
なお、URLの日本語部分があると、日本語そもそも表示されなかったりや、SNSだとURL認識してくれません。
まとめ
ブログのURLはSEO上非常に重要で、かつ現代におけるマーケティング市場では基本中の基本ということがわかりました。
この以下の4点は特に抑えておきましょう。
- URLはサイトの理念になる根本的な重要な基礎要素
- サイトとURLはできれば一貫性が望ましい
- URLは英語が望ましい(現状日本語は非推奨)
- URLを1度決めたら2度と変えない(超重要)
以上参考になると嬉しいです。