こんにちは!最近ネット社会において企業が相次いで副業解禁するようになり、ブログをする人もここ最近増えてきました。
しかし、その反面こういうビジネス関係でお金に関するトラブルが年々増加しています。
今回はその中でブログ初心者がTwitterでよくあるあるな「#ブログ初心者」というタグ。
こんな感じでよくやりがちですが…
これははっきりと言って「#ブログ初心者」というタグをつけてはいけません。
むしろつけるとあとあとめんどくさくなり絶対に後悔します。
なぜ絶対につけていけないのか、その理由について解説していきます。
Twitterに#ブログ初心者をつけてはいけない理由


#ブログ初心者というタグを絶対につけてはいけない理由は
- DMが声をかけてくる人が多く面倒
- 高額な情報商材で押し付ける目的でDMを仕掛け
この2つです。
というより実際にはほぼ1つといってもいいでしょう。
これらがとにかく、ブログ初心者つけてはいけないことを理由に挙げられ、実際にこのタグをつけていくと高確率であなたのDMに勧誘目的のメールが送られてきます。
DMで高額商材で勧誘してくる

実際のところ「簡単に〇〇万円」などの明らかな胡散臭いメールとかも来れば、「稼ぎ方を教えるよ」とか「こんにちはー!〇〇です、仲良くしてください」など初心者とのつながりを見せて後でお金を取って騙すなど様々です。
これらのDMは基本的に全部彼らの営業活動ですので、自分にとっては時間の無駄だしお金の無駄になります。
そんな相手をしている暇があるなら、よほど自分のために勉強や副業などを行動したほうが100%お得です。
そしてなによりプロのこの方たちが証明してくれています。
など実際に稼いでいる人というのはわざわざDMなどを送ったりすることはリスクも高いし、めんどくさいし、時間帯利益で割合わないとわかっているので勧誘などをしてきません。
なのでこういう系のものはシンプルにすべて詐欺と考えてもいいです
勧誘してくる高額商材の特徴

DMのプロフィールは基本的にブログをしている人と内容的に似ており、これだけはわからないことがほとんどなので、固定ツイートやフォロワー数なども見ていく必要があります。
情報商材の見分けるポイント
- 必ずしもすべてが一致してない(ここ重要)
- プロフィールに「副業」「稼げる」「ノウハウ」など
- 固定ツイートに「副業」「稼げる」「ノウハウ」「LINE公式アカウント」
- ツイートに「無料プレゼント」の内容
- DMの発言
プロフィールや固定ツイート
例えば、【副業バレが怖いあなたへ】 僕が副業スタート前の最大の壁! 「副業禁止」について バレない裏技を無料プレゼントします、などのノウハウ的なことが書いている人がいます。
特に注目してほしいのは「無料プレゼント」や「裏技」です。
この無料プレゼントというのはどんなものなのか知りたいと思いますが、この無料プレゼントは基本的に「どこぞのYoutuber」のようなゲーム機やAmazonギフトなどをプレゼントとかするわけなく、招待状です。
この招待状というのは「パンフレット」的なものであり、営業マンが稼ぐだけの目的なことがほとんどです。
しかもこの招待状、実際のところ本当に欲しいわけではありませんよね?
ではここでテストです。
この招待状はなんのためにほしいのでしょう?
こんな感じで3回ぐらい質問します。
- この招待状は本当にほしいのか?
- この招待状はほんとうに自分のためになるものなのか?
- この招待状は本当に確実にお金を稼げるのか?
これら3つをあらためて考えてください。
本当にこれは自分が欲しいものでしょうか?これを見る人というのは大体の人は「DM怖い」とかや「お金稼ぎたいなぁ」という人がほとんどだと思います。
しかし、こう甘くはありません。
実際にこの招待状はトラップであり、自分が思ったような内容に書いてあるとは思われますが絶対にありえません。
なので受け取ったとしても無視しましょう。
DMの発言
このようなにた内容なDMがきたら、情報商材の手口と言ってもいいでしょう。
◯◯さんは普段何をされてるんですか?
凄い気が合いそうでDMしました!
LINE交換や電話しませんか?
などのDMメッセージはすべて詐欺と言ってもいいです。
なお、タイミングはどのように来るかは相手先によるので「最初から」来る人がいれば、「こんにちは」だけで始まって「しばらく話して」というタイミングで来る場合があります。
特に「LINE交換や電話しませんか」とかは自分にとってデメリットの塊しか言いようがありません。
実際にライン交換とかもアカウントが増えて時間の無駄、電話するときの話し方とかによる判断回数がかなり消費するので、判断疲れにより自分の時間がおもったより効率的に稼げなくなってしまうリスクがあるからです。

人の判断回数の上限は一日35000回まで!
多いと思われる数字だけど、電話では時間にもよるけど、下手すれば半分程度は使っている気がするね。
というようにこれは人や業者によるので、電話ではそんなに苦痛じゃないしなんだか頼もしそうだなぁと思ってませんか?
実際に親切に教える人というのは、普通はリプで送ってきますから、これは自分だけじゃなく相手にもメリットがあるからです。
一方でこういった勧誘系のDMは他の人にバレて凍結リスクがあるのでこっそりとやっていって手口をしてきます。
悪いことをするというのは人に見つかってバレると逃げるしかないからです。
これは「泥棒」をしているのと同じで「お金」を盗む際「警察」や「人に見つからない」ようにしてますよね?
それと同じでこっそりとやってバレないように工夫をしているのです。
情報商材の手口でDMをかけてくる人の心理


ブログ初心者というタグ、基本的に本当のブログを始めた初心者がつけていることが多いです。
まず、ブログ初心者というのは基本的にネットの知識が知らないことがほとんどなので、騙しやすくお金を稼ぎやすいことを彼らは心理的に知っています
またそもそも単純に言えば、彼らも人間であり、この勧誘DMというのは「営業」活動をしているわけです。
この勧誘営業は実際のところマッチングするのが簡単ではなく、何十人かに1人ぐらいの確率とされています。
そのため高額商材というのは顧客が取りにくいことから、少しでも自分の生活のために収入を得るために個人にしては高額であろうとなんとか相手の疑惑を溶かすためにうまい喋り方でお誘いをして工夫をしてきます。
対策方法


まず、これらのDM情報商材の手口での対策は意外と簡単です。
個人的におすすめの方法としては2つあります。
- そもそもフォローをしない(するならリサーチしてからする)
- ブログ初心者のタグを使用を禁止する




などたったこれだけをすれば基本的に簡単に対処することができます。
そもそも今回の課題は「2」をメインに取り扱うと言った感じの記事ですが。
根本的にTwitterで対処法を行うとすれば「1」が一番効果的だと思います。
「1」がなぜプラスになるかというと、Twitterのアルゴリズム的にメリットが大きいからです。
これは今回の課題とは少し話をそらしてしまいますが、基本的に拡散的に行うとすればFF率を高めることの効果はとても大きくアカウントの影響受けるので、むやみにフォローをしていくのはTwitter的に効果は悪いみたいです。
「2」に関してはマイナス面が消し去るのみで、やはりこれだけではやはり物足りないかなぁと思うので、できれば全部、最低でも「1」と「2」を組み合わせて対応するのがおすすめかと思います。
おすすめしない対処法1:DMの設定だけ
DMの設定で「すべてのアカウントからのメッセージリクエストを許可する」という項目がありますが、それをオフするだけで知らない人からのDMは基本的に自分へ送ることができなくなります。
ただしこれは逆に言い返せば「フォロー」をしてないだけを処理するだけでフォローをしている人には続けて出すことができてしまいます。
判断回数でみれば、DMの設定をしてもあまり効果はないかと思います。
そのため一番効果的な「フォローをしない」と一緒にしていくことが最大の対策になるかと思います。
おすすめしない対処法2:ブロック
これは単純に言えばブロックの設定が「めんどくさい」からです。
こういう情報商材のアカウントはキリがないほど数がいるので、いちいち特定のアカウントをブロックをするよりフォローをしないほうが後々アカウントの運用が楽だからです。
まとめ
「ブログ初心者」のタグをつけてはいけない理由
- ブログ初心者は確かにアクセスが来やすい、けれど騙すやつも多く理解がないと危険なタグな温床とも言える
- DMの情報商材の手口の温床
- そのDMは自分にとってデメリットしかない
- そもそも副業や起業はそう簡単には稼げない
など、稼ぐのは簡単なことではありません。
地道に道を築いていくことが稼げる最速達の道だと思います。
どうしてもやはり来るので理解をしてないのにつけてくるのはどうかって感じです。
関連記事



