自分が学ぶ– category –
-
グラデーションはどんなものがあるんだろう?
前回の記事で「グラデーションで見るべき」とは言ったものの、 「でも、グラデーションって具体的にどう見れば良いの?」「事例がないとイメージが掴めない」という方も多いと思うよ まあ簡単にしたから説明不足だろうと思って今回参考的な記事として用意... -
視点は◯か☓かじゃなくグラデーションで見ていこう!
多くの人は物事を「◯(正解)」か「☓(不正解)」で判断しがちです。 特に日本の教育や社会では、軍事的教育によって明確な答えを求める傾向が強いため、この二元論的な思考パターンが根強く残っています。 でも、考えてみてください。世の中の出来事や人... -
対立的の距離とは?この距離が広いとどうなるか?
「対立的の距離」という言葉は、検索エンジンで検索しても出てこないかもしれません。 この「対立的な距離」は私が作った言葉です これは、社会の分断が深刻化している現状を、私なりに分析し、グラデーション思考の対極にある概念として定義した言葉です... -
基礎中の基礎で非常に重要!「仕組み」という前提で色々と学んでいこう
今回は本当に非常に重要!絶対に最後まで1文字とも読み飛ばしせずに覚えてもらいたい! おじさんが言うには珍しいわね これから学習を始めるならここから覚えておかないと本当に後々方向性をミスるので今回真面目に書いた。 突然ですが、あなたは何のため... -
大学に行くメリットは昔よりかなり減っている
この10年で、大学に行くことの価値は大きく変化しました。 かつては当たり前だった「大学は人生の成功へのパスポート」という常識が、今や揺らいでいます。 多くの人が疑問に感じているように、インターネットの普及、労働市場の変化、そして社会全体の価... -
社会貢献って何?「働く=社会貢献」じゃないということを知ろう
私たちは幼い頃から、「働くことは社会貢献だ」と教えられてきました。 しかし、それは誰が言ったかな?? 私は、この考え方は、もしかしたら誰かの都合の良いように仕組まれた「洗脳」教育なのではないかと考えています。 今回は、社会貢献の本当の意味に... -
中央集権と分散型:知っておきたい、世界を動かす2つの基本原則
現代の社会を理解する上で、最も重要な基礎知識の一つが「中央集権」と「分散型」の違いです。 この二つの原則は、国や経済、組織のあり方を根本から決定づけ、私たちの生活のあらゆる側面に影響を与えています。 今回は、この二つの原則の定義から、それ... -
学びの方向性の違いが、なぜ人生の格差を生むのか?その7つの理由
前回の記事で、貧乏になる原因は「勉強不足」ではなく「学びの方向性の違い」にあると解説しました。 では、具体的にどのような学びの方向性が、人々の間に大きな格差を生み出すのでしょうか。今回は、その決定的な違いを7つの視点から掘り下げていきます... -
日本人が貧乏になる原因は「勉強不足」ではなく「学びの方向性の違い」
「日本人はたった6分しか勉強しない」という話はよく聞かれます。 しかし、多くの人と話す中で気づいたのは、問題は勉強時間の短さだけではないということ。 より根本的な問題は 学ぶべき方向性そのものが間違っている という点。 結局なところどう勉強す... -
第三の学習:「今流行ってないジャンル」をすぐに学ぶべき理由
お金、そして得意なこと。 これらはあなたの人生の基盤を築く上で欠かせない要素。 さらにその先の未来を見据えるなら、第三の学習ステップとして「今は流行ってないが、今後期待できそうなジャンル」を身につけておくことも対策もして置かなければならな...
12