学習・資格– category –
-
【決定版】FPと簿記はどっちが難しい?攻略方法も兼ねて解説!
FPと簿記は何が違うのかよくわかりません!よく比較されますが、具体的に教えてください。 というテーマで疑問にお答えをしていきます! 最近、日本において金融に関することの関心が年々深まってきています。2022年度からは義務教育にも金融に関する情報... -
【徹底攻略!】cpaラーニングを紹介! なぜ無料なのかも含め解説
CPAラーニングは無料で使えると聞きました。しかし、無料はわかりにくいという風習があるので、有料が良いとは思ったんですが、今回CPAラーニングのサイト見て良いなぁとは思ったんですが、確認のためアドバイスを下さい。 というテーマでお答えをしていき... -
日商簿記3級の合格までの道のり【正直言って最初が一番しんどい】
今回は自分タイタンが、日商簿記3級を合格したまでの道のりを解説していこうと思います。 今回はカテゴリーに簿記3級として配置していますが、ほとんど自分論の話なので参考になるかわかりませんが見てくださったら幸いです。 こんな方におすすめ 簿記3級... -
【初心者必見】簿記2級を始めるならまずは問題構成を理解しておこう
簿記2級の試験を始める前に、まずは試験の問題構成を理解しないといけません。 簿記2級の試験は5問という数字ながらも内容が非常に大きいため、ボリュームが多い試験と言えるでしょう。 今回は問題構成に関する内容を解説していきます。 【簿記2級の問題構... -
癖のある簿記2級の第5問はどうすれば解けるのか解説していくよ
また簿記2級不合格でした工業簿記の第5問はどうやって解くのかわかりません!そして時間切れで間に合いません!どうやったら第5問は解けるか教えてほしいです! 簿記2級の第5問の試験についてどう対策するかの疑問を解説していきます。 こういう方におすす... -
【簿記2級】同じ第4問でも違う!もう一つの第4問(2)を解説
もう一つの第4問(2)は同じ第4問でも、まるで別の大問題と言えるほどの内容がガラリと変わります。 今回は第4問(2)について解説していきます。まず、前提として、この問題を解説する前に、第4問(1)を先にご覧になることをおすすめします。 【第4問(2... -
原価計算はすべて仕訳から始まる、簿記2級の第4問(1)の問題解説
難しい簿記2級の中で比較的かんたんな傾向な第4問(1)は最も得点を取るに当たり最重要なところでもあります。 しかし、工業簿記は40点ということもあり、あまり手をつけていなかったりする人も多いため、意外とこの問題における重要性を見ていない受験生... -
お決まりの決算問題!簿記2級の第3問の出題傾向と対策方法を解説
決算でお決まりの第3問の問題は、簿記3級では基礎的なものが多く満点を狙いやすいものでした。 しかし、簿記2級における第3問は別格と言ってもいいほど難易度が上がっています。 ちょっと!!なんでこんな意地悪な問題出してくるのよ!! というように毎年... -
簿記2級の第2問は一番の鬼門!どう対策すべきか解説
簿記2級の第2問は試験問題の中でもラスボスと言える立場です。 第2問では主に個別論点という内容で出題されますが実際には株式関連の決算関係の問題が出題されることがほとんどです。 そのため、2級の中でも特に難しいといっていいほどで、時間のかかるこ... -
簿記2級の第1問は読むのが難しい?対策方法を解説
簿記2級の試験問題で最初にやってくる第1問。 一見すればいちばん簡単でシンプルな構造なことからあっさりと終わることができます。 しかし、意外なことに第2問よりも応用が多く、文章内容的にも難しいことがあり決して油断ができない問題と言えます。 ...
12