今回は、マイクラのマルチサーバーで定番である、Conoha VPSはマイクラのサーバーとして使えるのか、競合他社と比較して紹介していきます。
この記事で紹介する Conoha VPSはMinecraftのマルチプレイをする際に前提とした記事になっています、
テレワーク向けの WindowsServer、WordPress向けのKUSANAGIプランに関して一切考慮した内容ではございません。
はじめに
まず、マインクラフトで、マルチプレイ(2人以上のゲームプレイ)をする場合。
サーバーを持つ必要があります。
他のゲームにはSteamやゲーム会社などがサーバーを用意しているので不要ですが、Minecraftには一切ないため用意していく必要があります。
注意:レンタルサーバーではマルチプレイができません。
似たようなものとして、レンタルサーバーという事業があります。
レンタルサーバーもVPS(仮想専用サーバー)と同じサーバーの一種で一見すれば同じでしょう。
しかし、全然違います。

こっちのほうが安くて、大容量!
といって間違えて行く人も少なくもないです。
VPSはゲームや仮想PC、独自アプリ、チームワークの作業などを前提に対して、レンタルサーバーはブログやサイトなどを前提にされているため、内容的に全然違います。
- 共用であるが、仮想により専用サーバーのように他者の影響を受けない。
- ユーザーごとにOSが用意されている
- CPUコア、メモリ、ディスク容量が少ない
- 上級者向け、専用知識が必須
- 容量大容量、価格安め
- WordPressなどのサポートが機能がついていることが多い
- 初心者でも簡単に操作できる
Conoha VPSと競合他社の比較
なお、Minecraftは1.18を境に必要なスペックが変動しますので格安で選ぶ際は性能面でも気をつける必要があります。
目安として人数によりこれくらいは必要としています。
5人 | 10人 | 20人 | 50人 | |
---|---|---|---|---|
CPU | 4コア | 6コア | 10コア | 16コア |
メモリ | 4GB | 8GB | 16GB | 32GB |
~5人ぐらいまでのプラン
5人までの小規模なマルチプレイは以下の通り。
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
CPU | 4コア | 4コア | 4コア | 4コア | – |
メモリ | 4GB | 4GB | 4GB | 4GB | – |
ディスク | 100GB | 100GB | 200GB | 5GB | – |
価格 | ¥870~ | ¥880~ | ¥3,227~ | ¥1,650~ | ¥990~ |
初期費用 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
大人数おすすめプラン
大人数、10人以上ではコア数やメモリ容量とともに消費量が増えていきますので10人規模であれば16GBほどあると安心でしょう。
また、これ以上の場合は32GBプラン、64GBプランなどもありますのでそちらもお金に余裕があればおすすめです。
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
CPU | 8コア | 8コア | 10コア | 8コア | – |
メモリ | 16GB | 16GB | 16GB | 16GB | – |
ディスク | 100GB | 100GB | 50GB | 800GB | – |
価格 | ¥4,990~ | ¥5,000~ | ¥7,900~ | ¥12,100~ | ¥990~ |
初期費用 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
人数上限 | なし | なし | なし | なし | 10人 |
Conoha VPSの価格はVPS割引きっぷで激安
Conoha VPSの価格はどのサーバーよりもはるかに安いです。
ただし、長期利用を前提にした長期利用割引プランに限ったものであるため、通常プランでは適応しないためご注意ください
例えば4GBプランであれば、36ヶ月契約で月額870円ほどです。
512MB | 1GB | 2GB | 4GB | 8GB | 16GB | 32GB | 64GB | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月額 | ¥272 60%OFF | ¥445 54%OFF | ¥460 75%OFF | ¥870 75%OFF | ¥2,410 53%OFF | ¥4,990 67%OFF | ¥12,590 65%OFF | ¥24,990 55%OFF |
メモリ | 512MB | 1GB | 2GB | 4GB | 8GB | 16GB | 32GB | 64GB |
CPU | 1コア | 2コア | 3コア | 4コア | 6コア | 8コア | 12コア | 24コア |
NVMe SSD | 30GB | 100GB | 100GB | 100GB | 100GB | 100GB | 100GB | 100GB |
初期費用 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
Conoha VPSの最大の強みは 時間制!
しかし、マインクラフトのマルチプレイの場合は、人数により環境の変化をしていくことが多いため、長期の時間で借りていくのも難しいのも事実でしょう。



今度、100人逃走中とかで110人ぐらいでマルチをしていくけど
流石に普段の8GBだときつい!とか言って64GBプランは高くて手を出せない。
というのも問題があるでしょう。
しかし、ご安心ください!要はこのときだけ大容量を使っていきたいときはその時だけ使えばいいのです。
Conoha VPSの最大の魅力的なところはこの場で今直ぐ使いたいときに使用して、解除できるというところ、そのプランで使った時間だけ支払うという「時間課金」が設けてあるもの。
通常料金こそは長期利用に比べて割高になりますが、長期と違いすぐに契約解除ができるので無駄に費用をすぐに抑えることができます。
金額は1時間制と記載されていますが、実際にはその時間が使った分だけとなります。
最高レベルの64GBプランでさえ、1時間であれば100円も切っちゃいます。
512MB | 1GB | 2GB | 4GB | 8GB | 16GB | 32GB | 64GB | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間額 | ¥1.1 | ¥1.7 | ¥3.3 | ¥6.6 | ¥13.2 | ¥24.2 | ¥48.4 | ¥96.8 |
Conoha VPSは設定が簡単にできる。
Conoha VPSではテンプレートやMinecraft managerという管理ツールのおかげで簡単にマルチプレイをすることができます。
まず、テンプレートの方を説明するとMinecraftには「Java版」と「統合版」の2つがあるのですが、どちらかにサーバーの追加申し込むと、Minecraftのマルチサーバーの構成が完了します。
このため、自身でJava環境やマルチサーバーなどプログラムなどの複雑な設定をせずにすぐにプレイできます。
一方のMinecraft managerというツールは、マルチサーバーのバージョンアップや自動バックアップなどの設定変更をブラウザから行えるものです。
このManager機能はとても便利で、基本であればコマンド操作は不要となり、クリックをするだけ完結可能なのでパソコンが苦手な初心者にも簡単に使えるのも魅力です。
機能は以下の通り


なお、いくつか注意しなくてはならないのは
- MODに関しては別設定から行う必要がある
- バージョンダウンができない
- PvP設定、ワールドの再生成、オペレーター権限設定機能がJava版限定
マイクラでMOD(ForgeとかFabricなど)を使う際はバージョンそのもののファイルが完全に別になっており、この設定では使用することができません。
使用したい場合は「CentOS」という設定から行う必要があります。
バージョンは上げることはできるものの、下げることはできません。
その他、統合版にはこれらの3つの機能が搭載してませんのでご注意ください。
Conoha VPSはマイクラ以外でも使用できるところがある。


Conoha VPSはマインクラフトの宣伝がデカデカと記載しているので一見、マインクラフトのマルチプレイを専門という人が多いと思われがちですが、他のゲームでもマルチプレイをすることができます。
- Minecraft
- Rust
- ARK
- Team Fortress2
- 7 Days to Die
- CS:GO
- テラリア
- Factorio
- Assetto Corsa
- Valheim
いずれも専用のテンプレートがあるので、クリックしてすぐに遊べます。
Conoha VPSのデメリット
ここまで強みとか、特徴とかを紹介してきましたが、逆にConoha VPSにあたるデメリットを少し触れていきます。
ざっというとこんな感じです。
- 無料お試しがない
- たまにサーバー調子が悪くなる(口コミによるもの)
Conoha VPS自体は色々タイトルによって、特化して初心者にもやさしく取り扱ったり、価格も良しですが
まずそもそもサーバーの使い心地を無料で試すことができません。
無料お試しは他に付いてるところが多いですが、Conoha VPSはありません。
おそらくですが、収益性を少しでも増やすための対策でしょう、実際に契約までしていく人が少なく、多くの方は無料お試しで終わってしまって来なかったということもマーケティング界ではよくあることなんです。
それに無料お試しでも運営側からみれば費用が掛かっています、維持費とか電気代とかが主に。
なので無駄を減らしたいのもそうでしょう。
そしてこれはいろんな方の口コミから見た内容ですが、たまにサーバー調子が悪くなることがあるようです。
頻度はどのぐらいかはまではわかりませんが、1年に1回あるかはないかぐらいのレベルです。
最後に
Conoha VPSは長年のVPSの実績を持っており、Minecraftのマルチサーバーとして多くの方が使用しており、実際に私の方でも触ってみてこれはわかりやすいと思いました。
Conoha VPSはコストパフォーマンスとしてだけじゃなく用途として細かく設定できなおかつテンプレートごとに簡単設定ですぐにゲームを始めれるので初心者から上級者までおすすめでしょう。