私の記事には用途に合わせお金のコースを用意しました!🚃💨(あなたはどの種別でゴールを目指す?)

当ページのリンクには広告が含まれています。また、当ブログに出てくる舞台やキャラはフィクションです
  • URLをコピーしました!

皆さん、どうも!

いつも当ブログを読んでくださり、ありがとうございます。

このブログで私たちが目指しているのは、「日本の古い仕組みに搾取されない、個人の創造性と自由を最大化する生き方」です。

そして、その自由を掴むための最重要ツールが、紛れもなく「お金」です。

これまで、「悪い浪費」を避け、「仕組み」を理解することの重要性を語ってきましたが

前提学習必須

今回、当ブログの記事群を、あなたの現状や目指すゴール、そして性格に合わせて分類し、「お金のコース」として体系化しました!

しばぬん

コースとは名乗っているけど、実際はカテゴリー別にしているだけであり、全部無料の記事さ。


目次

なぜ鉄道の種別なのか?コース設計の哲学

しばぬん

今回うちが用意した金融のベースはグリーンリーブの知識の協力の元鉄道ベースで各停準急急行特急という4種別とあとはみんなに絶対知ってもらいたい共通も用意したよ

にゃもも

なんで鉄道のベースなの?

コースの名称を、あえて「共通」「各停」「準急」「急行」「特急という鉄道の種別にしたのには、明確な理由があります。

しばぬん

お金って、実は鉄道の運行にある意味似ているんですよ。

  • 加速の法則: お金が増えれば増えるほど(複利の力)、より早くより多くお金が増えていきます。特急が速いように、資産が多い人はゴールに早くたどり着ける仕組みになっています。
  • 遠近分離な方式:一方でそもそも今の立ち位置にいる人はどのようにしているか、近い距離(お金がない)なら各停、中距離(そこそこ)なら準急か急行、遠い距離(お金が沢山)なら特急というように場所の違いをイメージするようにします。
しばぬん

お金ってブログやVtuberなどの誰でも始めれるジャンルと違って、同じジャンルでも立ち位置が違いすぎるので自分にあっているかどうかは限らないんだよね

にゃもも

たしかに資産0円と資産1億円じゃ全然有利さが違いますもんね

しばぬん

だからね、今、Youtubeとかの多くは置かれた場所が違うのに違和感があって文句を言う人がめちゃくちゃ多いんよ。こんな感じで

    • 某節約系「準急相当」(仮想通貨を否定)→仮想通貨はおすすめだよ否定するのは時代遅れ!
    • 某経営系「特急相当」(お金持ちはNISAやらない)→サラリーマンからすれば仮想通貨はリスキーすぎる!
    にゃもも

    たしかに資産0円と資産1億円じゃ全然有利さが違いますもんね

    この仕組みを分かりやすく体感してもらうために、この分類を採用しました。


    コース設計の基本ルールと組み合わせ

    当ブログのコースは、主に以下のルールで運用されます。

    1. 5つのメインコース + 1つの特殊コース:
      • 共通コース:すべての基本となる地盤。
      • 各停コース:貧困層・生活困窮者向け。
      • 準急コース:節約重視の一般人・ファミリー向け。
      • 急行コース:活動重視・ハイリスク志向の一般人・ファミリー向け。
      • 特急コース:富裕層向け。
      • 特殊コース(仮想通貨):金融に関する分野のみ、全コースと組み合わせ可能。
    2. 基本は「共通」と「いずれか1コース」の組み合わせ:ほとんどの人は、まず「共通コース」で基礎を学び、自分の状況に合ったメインコースを1つ**選びます。
      • ただし、準急コース急行コースに限り、資産に置かれた状況が近い部分もあるので、両方を学ぶのもアリです。
    3. 順番は自由:学びたいテーマがあれば、どのコースから手を付けても構いません。ただし、基礎的な内容が多い「共通コース」から始めることを強く推奨します。

    コースが分かれている理由(原則、今の状態に合わせる)

    なぜ、こんなに細かくコースを分けているのかというと

    しばぬん

    前述の通り「今の自分に置かれた状況や、やりたいことに関するものが大きく異なり、目線も違うから」です。

    例えば、

    奨学金200万円の借金を抱えた人が、「特急コース」の記事だけを見て

    しばぬん

    「よし、法人契約で家賃25万円の高級マンションを借りて経費にするぞ!」

    なんてやっても、無理ですよね? 資金も信用も違いすぎます。

    あとはよくあるのは貧困や借金に苦しんでいる人が、VtuberやYouTuberで一発逆転を狙うのは夢がありますが

    対象が「準急急行コース」に向けた「投資(ビジネス構築)」の要素が強いため、まずは「各停コース」で借金という負債をゼロにすることを優先すべきです。

    このように、今の自分の状況を無視して、合わないコースを選んでしまうと、それは「悪い浪費(時間と労力の無駄遣い)」にしかなりません。

    まずは自分の現在地を知り、その地盤に合ったコースを選ぶこと。

    これが、賢いお金の使い方を学ぶための第一歩です。


    共通コース:人生の地盤となる知識を固める

    【対象】全員(富裕層含む)

    【目的】お金と社会の「仕組み」を理解し、悪い浪費から自分を守る防衛力を身につける。

    このコースは、いわば「線路の敷き方」みたいなのを学ぶ場所です。

    しばぬん

    ようはお金の基礎を学ぶというものだよ

    富裕層の方でも、「なぜ自分が勝てているのか」を言語化するために、この基本的な「仕組み」の理解は必須です。

    学ぶべきコアなテーマ

    • 浪費、消費、投資の正しい定義: お金の使い道がこの3種類に分けられること。特に「悪い浪費」が、いかに時間と幸福度を削るかを徹底的に理解します。
    • 社会の基本構造(金融・経済): 資本主義とは何か、なぜインフレが起きるのか、税金や社会保険料がどのように中央集権的な構造に流れているのか、といった**「逃れられない仕組み」**を学びます。
    • お金以外のリソースの重要性: 時間、健康、創造性といった、お金では買えないリソースが、いかに悪い浪費によって奪われているかを認識します。
    • WEB3の基本概念: なぜ今、中央集権的な支配に対抗するWEB3が必要なのか、その思想的な背景と、ごく基本的な技術概念(ブロックチェーンなど)に触れておきます。

    このコースを怠ると、他のどのコースを選んでも、必ずどこかで足元をすくわれます。


    各停コース:地獄を脱出し、ゼロ地点を目指す

    にゃもも

    このコースをどんな人が行くのかな?

    【対象】貧困者、借金を抱える人、弱者ビジネスに巻き込まれた人、ハードワークしても生活が苦しい人

    【目安】借入金(奨学金含む)がゼロ円化が最優先。借金がない場合は資産100万円未満が目安。

    このコースは、今いる地獄のような駅から脱出し、最低限の安全な地点(ゼロ地点)にたどり着くためのコースです。

    「資産を増やす」ことより、負債を減らす」を最優先にすること、そして「悪い浪費」から身を守ることに主に主軸に記事を書きます。。

    各停コースの最重要ミッション

    1. 借金(負債)の全額返済: 奨学金、リボ払い、その他の借金は、複利の力であなたを食い潰す癌です。どんなお金を増やす手段よりも、借金をゼロにすることが最速の「リターン」を生みます。
    2. 悪い浪費の徹底排除: 東京ぐらしによる高すぎる家賃、付き合いの悪い飲み会、衝動買いなど、生活を苦しめる悪い浪費を特定し、即刻中止
    3. 支出の「良い消費」への最適化: 「見栄」や「惰性」を捨て、本当に生活に必要な「良い消費」だけを残すための究極の節約術を身につけます。
    4. 労働環境からの脱却準備: 長時間労働サービス残業といった「健康と時間を削る仕組み」から抜け出すために、転職や公的なセーフティネットの情報を収集し、行動を開始するための知識を学びます。

    各停コースのゴールは、誰にも依存しない「自分の足で立つ」こと。

    他のコースの派手さに惑わされず、まずは地盤を固めることに集中してください。


    準急コース:守りを固め、王道で資産1億円を目指す

    【対象】生活に困窮しておらず、内向的で物欲がなく、節約が得意な一般人・ファミリー

    【目安】借金がなく、現状資産10万円からスタート。ゴールは1億円が目安。

    準急コースは、最も需要が多いであろう、王道かつ堅実な資産形成を目指すコースです。「節約」という守りの強さを活かし、市場全体に乗っかることで、時間をかけて着実にゴールを目指します。

    準急コースのコアな戦術

    にゃもも

    このコースはどんな感じの記事が多いのかな?

    1. 王道の資産運用: NISA(新NISA)やiDeCoといった国の優遇制度を徹底的に活用し、オルカン(全世界株式)やS&P500などのインデックス投資で、時間を味方につけます
    2. 徹底的な節約生活: 内向的な性格物欲のなさを最大の武器とし、家計の無駄を極限まで削り、投資に回す資金(種銭)を最大化します。趣味は無料でコスパよく楽しむ方法を追求します。
    3. 会社の制度を使い倒す: サラリーマンとしての収入を最大限に活用するため、企業型DC持ち株会など、会社の福利厚生制度を調べ尽くし、投資額を増やす仕組みを作ります。
    4. 副業の模索(低リスク): 大きなリスクを取らず、ブログ(サーバーが少ない)やライティングなど、初期投資が少なく、自分の知識を活かせる副業で収入の複線化を目指します。

    準急コースは、急行特急ほど派手さはありませんが、挫折しにくく、最も確実にゴールへたどり着ける道です。


    急行コース:攻めの姿勢で、新技術と創造性で1億円を目指す

    【対象】準急と同じく一般人・ファミリー向けだが、外向的、行動的、ハイリスク・ハイリターンを許容できる人

    【目安】準急と同じく資産10万円からスタート。ゴールは1億円が目安だが、準急より早くたどり着く可能性がある。

    急行コースは、準急コースとは真逆の性格を持つ人向けのコースです

    リスクを恐れず、行動力新しいテクノロジーを駆使して、より速い時間軸で資産形成を目指します。

    急行コースのコアな戦術

    1. ハードアセットと新技術への積極投資: NISAやiDeCoといった王道は使わない代わりに、暗号資産(仮想通貨)WEB3関連銘柄、**金や貴金属(ハードアセット)**といった、ハイリスク・ハイリターンな分野に積極的に資金を投じます。
    2. 趣味と創造性の収益化: 趣味を「消費」で終わらせず、「稼ぎ」に繋げることを徹底します。3DCG、プログラミング、イラストといった創造的な活動副業や起業に繋げ、労働収入以外の収入源をいくつも構築します。
    3. 自己啓発と外部との連携: 外向的な性格を活かし、積極的にコミュニティに参加し、人脈や情報を投資に繋げます高度な会計知識税務知識など、難しい知識の習得を厭いません。
    4. 脱・労働執着の最前線: リモートワークフリーランスへの移行を積極的に目指し、日本の労働環境という仕組みから、いち早く時間的・場所的自由を勝ち取ります。

    急行コースは、準急より早くゴールできる可能性がありますが、失敗した際のリスクも大きいです。

    また会計知識という、準急各停までなかった「難しいルール」を学ぶことが、このコースの絶対条件となります。


    特急コース:守りを固め、資産1億円以上を維持する

    【対象】富裕層、すでに事業やハードアセット投資を持っている、資産1億円以上の人

    【目的】資産を減らさず、法人や信託といった「仕組み」で守りを固める。

    特急コースは、一般の人が見るものではない世界かもしれません。

    すでに「お金がお金を呼ぶ仕組み」を構築している富裕層が、その資産をいかに日本の増税やインフレ、そして古い仕組みから守り切るかに焦点を当てたコースです。

    特急コースのコアな戦術

    1. 資産の分散と防衛
    2. ハードアセットの保有強化
    3. 政治・経済、社会貢献の仕組みの活用
    4. 次世代への投資

    特急コースは、自分の資産を守るための「仕組みの構築」こそが、仕事になります。


    特殊コース:仮想通貨(金融に関する分野のみ対象)

    【対象】全コース

    【目的】WEB3という新しい仕組みの金融側(暗号資産)を学び、既存の金融から資産を守る。

    仮想通貨は、その思想性金融的な側面から、特定のコースに限定できないと判断し、特殊コースとしました。

    これは、単なる投機対象として見るのではなく、「日本円という信用ならない仕組み」から資産を逃がし、「中央集権に依存しない新しい金融システム」へ移行するための技術と手段として学びます。

    急行コースでは積極的な投資として、準急コースでは少額の分散投資として、特急コースでは資産防衛として、それぞれの目的に合わせて学習内容が変わります。


    準急と急行の違い:資産ではなく「性格と戦略」

    にゃもも

    準急と急行は資産に置かれた状況が一緒で何が違うのか全くわからない…

    現在持っている資産の目安では、準急と急行は10万円スタートと変わらないのに、なぜコースが分かれているのか?

    それは、性格と戦略による違いが、今後の資産形成に大きく影響を及ぼすからです。

    項目準急コース(堅実)急行コース(活動的)
    金融投資NISA/iDeCo、オルカンなどのペーパーアセット(投資信託)仮想通貨、WEB3関連、貴金属などのハードアセット
    趣味の活用無料でコスパ良く楽しむ。消費を極限まで抑える。趣味を活かしてどう稼ぐか? 積極的に収益化を目指す。
    会計知識ほぼなし個人レベル相当の会計
    リスク許容度。安定的な成長を最優先。。多少のボラティリティを許容し、早期ゴールを目指す。

    「私は内向的でコツコツやるのが好きだけど、WEB3にも興味がある…」という方は、準急コースをメインに据えつつ、急行コースの仮想通貨分野だけを取り入れるなど、柔軟に組み合わせるのが賢明です。

    なお、各駅停車特急が1本化なのは、各駅停車は「そんなことを細かく考えている場合じゃない!」という借金からの脱出という緊急事態にあるため、戦略のバリエーションは絞るべきだからです。

    また、特急コースは、そもそも富裕層の母体数が少なく、資産を防衛するという目的において戦略が似たり寄ったりになるため、複数バリエーションがあっても意味がありません。

    しばぬん

    とくに特急は記事が作りづらくて多分少ないんよね実は。


    まとめ:あなたの列車は、どこに向かっていますか?

    今回、当ブログの記事を「お金のコース」として分類し、あなたの現在地と目的に合った学び方を明確にしました。

    自分の状況を無視して、特急列車に乗ろうとしても、途中で脱線するだけです。

    各停なら、負債という重い荷物を降ろすことに集中する。

    準急なら、王道のレールを黙々と走り続ける。

    急行なら、新時代の技術というエンジンをフル回転させる。

    お金の使い方とは、あなたの人生の設計図であり、時間とエネルギーという命をどこに投下するかを決めることです。

    さあ、あなたは今、どのコースの車両に乗り、自由という名のゴール駅を目指しますか?まずは「共通コース」から、あなたの人生のレールを敷き直す作業を始めましょう!


    あなたが今、一番力を入れて学ぶべき「コース」はどれですか?

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次