
CPAラーニングは無料で使えると聞きました。
しかし、無料はわかりにくいという風習があるので、有料が良いとは思ったんですが、今回CPAラーニングのサイト見て良いなぁとは思ったんですが、確認のためアドバイスを下さい。
というテーマでお答えをしていきます。
みなさんはCPAラーニングというのはご存知でしょうか?
一部の方は
怪しい!
無料…うーん・・・!
よいった疑問を抱くのも無理もありません。
今回は実際にCPAラーニングを使って簿記2級を合格した僕が本当に怪しいのか、そして本当に無料で使えたのかをすべてしょうかいしていきます。
CPAラーニングは無料で使えます


結論、CPAラーニングは嘘もなく最高に無料で使える勉強サービスです。
実際に僕自身も簿記2級を勉強をしたりしましたが、一切請求するということは断じてありません。
なので本当に無料なのは間違いありません。
今までの無料サービスでは個人で書いたものだったり、有料情報などで教科書が借り物などから参考になるか微妙だったりすることもありましたが
CPAラーニングは名前の通り、CPA会計学園が行っている子会社「 CPAエクセレントパートナーズ株式会社」から提供しています。
つまりは会計などの専門学校が提供しているのです。
また、CPAラーニングにおいてはこのようなことを書かれているからです。
「日本の会計リテラシーを底上げしたい」という思いから始まったサービスであるため、より多くの方にご利用いただきたく無料でご提供しております。
CPAラーニング よくある質問より/https://www.cpa-learning.com/
当サイト内にあるコンテンツのすべてが完全無料です。(講義の視聴、テキスト・レジュメのダウンロード、模擬試験など)
特に全体的な基礎とも言える簿記3級や転職スタンダードの簿記2級はむしろ義務教育に入れておくべきなほど超重要なお金の要素が組まれています。
その点、いままでずっと簿記の学習には有料が当たり前だったのは、むしろ非常識じゃないかという疑問で無料公開したのはとても素晴らしいかなとは思います。
利益は大丈夫なのか?
読者さんの中でホンマに無料でええのか?と思わせるかもしれません。
この辺はあまり心配は無用です。
というのもCPAラーニングが開業して前後に「CPAジョブス」や「CPASSキャリア」といった転職サービスが始まっています。
このサービスの特徴を軽く解説すると「会計に特化した転職サービス」という捉え方で大丈夫です。
要するに転職マッチング成功した際に求人会社から利益を得て経営状況を補っているので、本質的な戦略はそこだと思います。
【裏側】近年は無料教材をするYoutuberやブログに対抗するため?
近年はYoutubeやWEBサイトにおいて様々な有志の方が無料で簿記に関する情報を提供することが増えていきました。
その対抗としてCPA会計学院でも、基礎的な部分とも言える簿記を始めとして無料サービスを始めていったのではないかと思われます。
サービス


CPAラーニングが提供している動画コンテンツは以下のとおりです。
- 日商簿記1級(原価計算未実装)
- 日商簿記2級
- 日商簿記3級
- 会計の基礎
- 経理
- ビジネススキル
まずはメインとなる日商簿記は、3級~1級まで基本的にすべて揃っています。
今まで3級から1級まで全部通しでやるとなると20万円ぐらいかかっていたのでこの出費が消えたのはかなり大きいとも言えます。



もっと言えば職業訓練制度を使ってもお金がかかっていたり、一度使うと3年ほど使えないので省く点は嬉しいです。
教材や動画のコンテンツも素晴らしい
CPAラーニングの教材や動画コンテンツは完全な初心者にもわかりやすくて難しいことの多い会計の内容でも理解が得やすいです。
また何よりも、無料というのにもかかわらず実際の「公認会計士」の先生本人で解説しているのも見逃せません。


公認会計士は企業の会計監査をすることもあって色んなところへよく顔だします。
そのためどんなところなのか、実際にその会社とかなど経験談を語るため、公認会計士になりたい!そうじゃなくとも参考になるので雑談編であっても聞いておきたいです。
実際に僕自身も簿記2級の勉強する際、3ヶ月弱で合格することができました。
それほど、理解が得やすくとてもわかりやすいです。
なお、CPAラーニングにはPDFの教材やプリントであれば無料で印刷できる他、紙が扱いにくい場合において教科書も発売しています。
個人的に簿記は性質上紙のほうが扱いやすいのでプリンターの消費がかなり激しいので、もしあるのであればそちらで、なければ教科書やテキストがおすすめです。
ただし教科書やテキストは有料販売なのでそこだけ気をつけましょう。
CPAラーニングの簿記の教科書はこんな感じです。






デメリット
ここまでメリットや強みを紹介しましたが
逆にCPAラーニングのデメリットとはなんなのか?もあえて解説します。
まずは元々がCPA会計学園ということもあり、そのコンテンツの多くが会計や経理、税金に特化していることがおわかりいただけます。
一部はビジネススキルといったコンテンツもありますが、全体的に会計に特化した無料講座であることは間違いないと思っても良いでしょう。



なのでITやFPなど学習すると言っても、ほぼ基礎的なところまでしかないから、そこを学ぶのであれば他のところへ行ったほうが良い!という見方です。
簿記2級や簿記3級、そして更に延長線で公認会計士や経理に就きたい方、転職する方に最適な構造であることを理解をしておきましょう。
まとめ・結論:ビジネスパーソンならどんな人も使うべきおすすめサービス
CPAラーニングは転職・起業・副業で簿記を取得するどんな方にもおすすめできるサービスなのは間違いありません。
もうこのサービスを知ったのであれば、簿記の学習をする程度なら有料講座を使うサービスの時代ではなくなるでしょう。
- 会計、簿記の学習を目的にするなら最高の勉強サービス
- 教科書や簿記のテスト試験まで無料で受けられる
- 無料だが講師が公認会計士の先生を使って解説している
ぜひ気になるのであればチェックしてみればよろしいかなとは思います。
関連記事

