BTOメーカーのゲーミングPCは、多くの場合、最適な構成で販売されています。
しかし、実は個人の使い方に合わせてカスタマイズできるメーカーも少なくありません。

けど、最近PCを買って後悔することもある人も多く。
実際私もその1人(サブPCで失敗)
今回はその中でBTO商品を選択してその中にあるカスタマイズに関するポイント、とくにここは抑えておきたい後悔しがちなカスタマイズポイントを中心に解説していきます。
メモリ容量
まずゲーミングPCを買うなら、メモリ容量のカスタマイズは絶対にチェックしておきましょう。
ここをしっかりと抑えないとあとで絶対後悔します。
実際にほとんどのメーカーではカスタマイズができるため、いかに個人の状況判断が大きいものと推測できます。
多くのメーカーが標準で16GBを採用していますが
これは少しの罠で最近のゲームやアプリケーションは非常に重くなっており、16GBではもう時代遅れ。
ゲームをしながらボイスチャットやブラウザを起動したり、配信をしたりすると、あっという間にメモリが足りなくなってしまいます。



もうね、パルワールドやマイクラとかでもまともにプレイができなくなってきてそう…
メモリが不足すると、パソコンは代わりにストレージ(SSD)を仮想メモリとして使い始めます。
これはSSDに大きな負荷をかけるため、寿命が短くなってしまう原因になります。
なので、ゲーミングPCを買うなら、最低でも32GB、できれば64GBにカスタマイズすることをおすすめします。
そうすることで、ゲームはもちろん、マルチタスクや将来のゲームにも余裕を持って対応できます。



パソコンのメモリについてもここで書いてあるのでそっちも見てね!


ストレージ(SSD)
ストレージも、カスタマイズで重視すべきポイントです。
この辺も多くのBTOメーカーではカスタマイズが可能としていて、512GB~8TBなどとラインナップが豊富です。
実際にほとんどのPCのマザーボードは、OSが入っているメインのCドライブと、増設用の空きスロットがあり、何枚かSSDを搭載できるように想定されています。
個人的にこれからゲーミングPCを買うなら、SSDは2枚以上搭載することをおすすめ。



これについては、以前にSSDを2枚以上搭載するメリットについて解説した記事があるので、そちらも参考に。


具体的な容量の目安は以下の通りです。
1枚目(Cドライブ)
最低でも1TB、できれば2TB。
ここはOSや重要なアプリケーションなどを入れる際に使用するドライブです。
読み書きも頻繁なのでできる限りアプリケーションや書き込みをいかに減らせるか重要。
2枚目(Dドライブ)
2枚目は主にデータ保管やゲームデータを想定して2TBか4TB。お金に余裕があるなら8TBでも良いでしょう。
ここに、多くのゲームやデータファイルを保存することで、Cドライブの容量不足を防ぎ、動作を安定させます。
このように最低構成でも3TBもあるため、40本程度の大きなゲームは遊べると思います。



まあ40本もするか置いて、ゲーム実況動画とかなら安心するじゃないひとまずは
場合によっては、3枚目のSSDを追加することもできますが、それはあなたの使い方次第です。
GPUのVRAM容量
すべてのモデルでカスタマイズできるわけではありませんが、一部のモデルではGPUのVRAM容量を選択できる場合があります。



でもできないメーカーが多いと思うので参考程度に
例えば、「RTX 5060 Ti」や「RX 9060 XT」のように、同じGPUで8GBと16GBのモデルがある場合、迷わず16GBを選択しておきましょう。



やっぱ保険で多くしちゃうね。



でもちゃんとこれ理由があるんだ
最近のGPUの性能自体は十分でも、VRAMが足りないと、高画質設定でゲームがカクついたり、テクスチャがうまく読み込めなかったりといった問題が発生します。
現に8GBはもうすでにギリギリな状態になっていて、まともにプレイすること自体が難しい。
特に、最近のゲームはVRAMを多く消費するため、後から後悔しないためにも、VRAM容量はできるだけ多いものを選んでおきましょう。
VRAM容量を詳しく知りたい方


マウスとキーボード、モニター
PC本体だけでなく、周辺機器もセットでカスタマイズできる場合があります。



もちろんマウスのようなスターターセットみたいに最初から標準搭載したものもあるよ!
もし、特にこだわりがない場合は、この機会にセットで注文してしまうのがおすすめです。
個別にAmazonなどで注文することもできますが、セットで頼んだ方が、PC本体と同時に届くので、すぐにゲームを始められて楽です。
また、モニターは2画面以上にすることをおすすめします。
ゲームをしながら攻略サイトを見たり、配信画面を確認したりするのに非常に便利です。
まとめ
ゲーミングPCは、買った後のカスタマイズが難しいものです。だからこそ、購入時にしっかりと自分の使い方に合わせた構成にしておくことが重要です。
- メモリ容量は32GB以上に増設する。
- SSDは2枚以上搭載する。
- GPUのVRAM容量は選べるならできるだけ多いものを選ぶ。
- マウス、キーボード、モニターも一緒に注文する。
これらのポイントを押さえておけば、後から「ああ、あれを追加しておけばよかった…」と後悔することなく、快適なゲーミングライフを送れるでしょう。