ゲームをプレイするなら、PCであればキーボードが基本ですが、家庭用ゲームや一般的にプロゲーマーの多くがゲームパッドをよく使われるケースが多いでしょう。
コントローラーの代表格ゲームパットというのはプロゲーマーからして非常に重要であり、数あるゲームパッドの中から厳選しているほどの掛けをしているほどです。
しかし、ゲームパッドをあまり多く持つと操作性の差異や無線だと設定をし直しをしなくてはならないほどめんどくさく、この設定時間や判断回数の限られによる消耗で時間や勝率低下をしてしまうことからできれば少なく済ましたいものです。

人間の判断回数は1日に35000回までと言われており、ボタンを押すだけでも1回ぐらい消費するからね!
だから無線の設定や買い替えとかは抑えておきたいところ!
そこでPCと家庭用ゲーム機が一緒に対応できるプロも愛用する、厳選したコントローラーをご紹介します。
ゲームパッドコントローラーとはなにか?
ゲームパットコントローラーは使う場面によりますが、PS5やSwitch、PCをすべて持っているなら2個(Switchの場合は3つ)ぐらいあれば十分足ります。
なお、コントローラーは操作性に大きく左右するのでできれば自分にあったものにしておく必要があります。
PCのコントローラーとは
PCのコントローラーは基本的にキーボードによる操作が主体で使われる場面は少なめ。
ただ、一部のソフト「原神」や「APEX」などではキーボードではとてもだかやりづらいためこれらをプレイしている方には必須と言ってもいいでしょう。
指定されたような配置はありませんが、強いて言えばMicrosoftがWindowsのブランド「Xbox」のコントローラーが基本配置と思っても良いでしょう。
なお、PCの場合はPS5やPS4、Switchのコントローラーなど使える幅が広く「USB」もしくは「Bluetooth」に対応しているものであれば基本的に使えます。
PlayStationのコントローラーとは
PlayStationのコントローラーは基本的に純正品でもかなり操作性がよく壊れにくいのでこれさえあれば
PCと一緒に使えます、ただしSwitchは未対応です。


ボタンも「☓△○□」と他が「ABYX」を使用している中では独特な表記になっているのもあり、PCと表示が異なっているので操作に気をつける必要があります。
なお、接続はPCは流用しやすい反面、Switchとの相性は基本的に悪めと考えたほうが良さそうです。
なぜなら互いにライバル社であり、基本的にコンバーターによるものを考慮してないからです。
Switchのコントローラーとは
SwitchのコントローラーはPCと同じようにアルファベット表記ですが、
最大の特徴はJoy-Conという半分でも1台のコントローラーとして使えること。
なかには普通のコントローラーじゃ対応できなく、Joy-Con必須な場面がよくあるため必須と言ってもいいでしょう。
なお、Nintendo公式が用意しているのは2つで、汎用性抜群で最初からついている「Joy-con」、一般のコントローラーと同じものが「プロコン」があります。


しかし、これら2つとも弱点として「耐久性」がとにかくないのが大きなデメリット。
しかも、2つとも価格がコントローラーにしては非常に高く、安くない買い物です。
一応ですがプロコンにはPCに使えるものの、PCにつなげる設定がかなり面倒なのであまりおすすめはできないものです。
あと、一応コンバーターでは使用することができますが
最近のお金持ち思考で見たら、できれば「物」や「コード」を減らしておいたほうが良いので個人的には追加で物を買うよりコントローラー一つか二つぐらいで収めておきたいです。
ゲームパッドコントローラーを選ぶ際の基準
コントローラーは操作性に大きく左右するため、基本的にゲーマーであれば、ゲーム本体、モニターと同様に絶対に欠かせてはならないものとしています。
コントローラーのサイズ
コントロールを選ぶ中でいちばん重要なのが、大きさ。
いくら高くても安くても手のサイズが合わなければ全く快適にプレイはできないです。
基本的に子供や手が小さい人であれば「小型サイズ」で、それ以外は「ふつうサイズ」が目安です。
遅延:FPSや戦闘の激しい部分は有線、それ以外は無線で十分
遅延というのは通信により発信する信号が無線では…
FPS「APEX」や「スプラ3」などの動きが激しいものは遅延というのは操作性にかなり影響大きいため、基本は有線の方をおすすめします。
とはいえ、有線はコードの引っ掛かりや見た目的にあまり良い印象とは持たないので、動きが少ないしかやらない場合は「無線」の方が物理的に片付くし、コンパクトです。
純正品か非純正品(サードパーティ) ※あまり重要ではない
人によっては純正品や非純正品とかで木にすると思います。
しかし、これは純正品が公式からものであるため、非純正品=品質悪い物ではありません。
中には純正品よりもいいものもあるのでこれで選ぶという面ではあまり参考にはならないでしょう。
とはいえ全く意味がないわけじゃなく、純正品はどれも高品質なのでハズレがないという方が方が強く
情報に迷う初心者におすすめしておきたいポイントです。
ジャイロ
ジャイロの操作も耐久性もゲームプレイにするあたり非常に重要な項目です。
ジャイロが耐久がまずないと買い替えをしたりしてまた新しく接続しなおしたりするなどかなり面倒くさいため、これで探すのも時間や金銭的に本当にもったいないくらいです。
特にスプラなどの振り向きが多いものは絶対にこれは重視していきましょう。
重さ
重さもコントローラーに選ぶ基準にして重要でしょう。
本体が重すぎると腕が疲れてしまうため、できるだけ軽めにしていきましょう。
Amiboが使えるか(Switchのみ)
Amiboを使うか使わないかの違いですが、基本的に純正品以外はAmiboには対応しないのでAmiiboによるエラー表示が嫌気があるなら純正品にしましょう。


背面のボタン数
ボタン数にもゲーマーの操作性に影響が出やすく、勝率にも大きいです。
ボタン数が多いほど性能が基本的に高いですが、そのボタンの配置も非常に重要です。
PC+Switchに対応したコントローラー
PCのSwitchに両方対応したコントローラーは基本的に「ジャイロ」の耐久性が高いものが望ましいです。
まずそもそも、SwitchのJoy-Conとプロコンがジャイロが耐久性がないのが他のサイトや口コミでも相当多く寄せられており、ガチゲーマーの目線から見たら長く使うにはあまりおすすめはしないということです。
特にJoyconはスプラやフォートナイトなどの激しいものには向いてないのでジャイロにも注目してみましょう。
王道の無線で任天堂ライセンスがあるものコントローラーなら
Nintendoのコントローラーの中でライセンスのあるコントローラーです。
耐久力も高く、長時間・長期間で遊べるガチゲーマーにおすすめのコントローラーです。
コントローラーがAmiboが使えないのでスプラなどのオンラインゲームにエラー表示が出てしまうのがデメリット…
それを除いたとしても他のところでは実際に使えるのでガチゲーマーにおすすめ商品です。


女子に優しい!小さくて可愛いゲームパッドなら!(有線/無線)
ピンク色で持ち手が小さいものであれば、幅は114ミリ、高さが76ミリの大きさしかないサイバーガジェットのジャイロコントローラーミニがおすすめ!
2個であるため、もう一つは予備用として使えます。
一方でPCで使う場合はUSB接続のみに限るため、完全なコードレスにはならないだけが強いて言えばのデメリットでしょう。


色違いもあり!
紹介したのはピンク色ですが、この製品には他の色もあるので、子供のプレゼントにもおすすめです。
コストパフォーマンス重視で選ぶなら
とにかく安く買いたいなら、TURBOのコントローラーがおすすめです。
サイズも小さいため比較的持ちやすいのもメリットです。


ゲームプレイを兼ねて、部屋の飾りでほしいなら
コントローラーのアチラコチラに光るなら、こちらのコンロローラーがおすすめです。
光るので暗い部屋では飾りという意味でも使用できそうです。


PC+PS4/5に対応したコントローラー
PlayStationのコントローラーは独特なマークであることが特徴であり、かつコントローラーがSwitchと比較するとやはりガチゲーマーによる利用者が多いためか品質重視の激戦区になっていることが多いです。
なお、PS5はPS4と互換性がありますが、ゲームパッドの配置が大きく違っていること、PS4のコントローラーはPS5のゲームソフトに対応できない点があるため使う場面によっての決まり方も異なっている状況です。
純正品はやっぱり最強:DualSense
PlayStationの純正品のコントローラーは基本的に汎用性/性能共に高く、プレステだけじゃなく設定をきちんとすればPCにも対応できるため、PS5を持っていれば基本的によほどじゃない限りは新しく買わなくても問題ないでしょう。
なお、PS4には対応できないですが、PS5がPS4のソフトに対応しているのでそこは補える解消店でしょう。


ガチをかけるならSCUF(スカフ) REFLEX PROゲームパットコントローラー
ガチゲーマーならこのゲームパットコントローラー一択です。
価格は非常に高いですが、FPSで最高級にプレイをするならこれしか考えられないです。


ヨーロッパのプロゲーマーに愛用!
コントローラーがPS4仕様のためPS4とPCしか使えませんが、ヨーロッパのプロゲーマーが愛用しているコントローラーです。
特徴としてUSBレシーパー採用でワイヤレスでも遅延が少なくそのまま使えるのが強み。
軽い動作でも反応がかなり強く操作性は抜群!


ゲームパッドの選び方まとめ
ゲームパッドコントローラーの選び方は以下の通り。
- ジャイロの精度をなるべく高めのものがほしい
- FPSをやらないなら無線/やるなら有線
- コントローラーの重さはなるべく軽め
- 小さい手であれば小さいコントローラーを選ぶ
- 非純正品でもスペックが高いものが多い
- 価格が安すぎるのはあまりおすすめしない(すぐ壊れることが多いため)
- とにかく有線接続に対応したもの
- 持ち手の部分が丸い
- 背面のボタン数、位置
ゲームパッドは実際のところ「楽しむための浪費」でもあるし「ゲーマーの腕を見せる投資」でもあるんです。
このためいくら小さいものにしても結局のところ実際に大きな成果に響くのでぜひとも慎重に選ぶことをおすすめします。