こんにちは!
今回は一見派手で汎用的に使いにくいゲーミングチェアが作業効率が良いのかを解説していきます。

ゲーミングチェアでも最近はオフィスでも使える、シンプルなものも増えてきてるので
なぜゲーミングチェアは作業効率が良くなるのか
椅子自体は
ゲーミングチェアは本来であればゲームをプレイするために設計したものですが、なぜゲームしやすいように設計しているのかおわかりでしょうか?
例えば…
長時間プレイするから疲れにくいようにするとか…
ゲーミングだからかっこいい色とか
などゲーミングチェアなどがイメージ=e-スポーツやヘビーゲーマーなどのユーザーに開発したのは確かです。
特徴
ゲーミングチェアの特徴と言ったらなんといってもSFチックな派手な感じの見た目で、座席などもまるで車の椅子みたいな感じです。
また、オフィスチェアや普通の食卓椅子とは異なって背もたれが高く頭もきちんとつく。
そしてなんといってもうれしいポイントとして頭だけじゃなく腰にもクッションがついている点。
クッションがあるだけで腰痛対策とかの期待ができます。
ゲーミングチェアがおすすめの理由
作業効率にゲーミングチェアがおすすめする理由として
「時間単価のコスパの良さ」「長時間」「様々な個性的な椅子」などからゲームだけに限らず勉強や作業にも使えます。
- 価格も1万円台からと安く買える
- 頭と腰のクッションによって長時間のプレイでもきつくない
- 自分の個性に合わせて色形模様など様々な種類がある
ゲーミングチェアで厳選するポイント
デザイン
ゲーミングチェアで買う点としてやはり重要なのがデザインといったところでしょう。
デザインによってやはり個人の左右や場所や用途によって変わってきます。
生地や椅子そのもの
意外と見落としなのが生地です。
後述する機能性と並び、この2つで効率性が大体決まってしまいます。
その理由としては「保証や寿命」「通気性」「座り心地」が特に上げられます。
なお、生地は基本的に5種類ほどあります。
- PVCレザー(合皮)
- PUレザー(合皮)
- 本革
- ファブリック(布)
- メッシュ
一般的に素材の中で強みや弱点の特徴をを表すとこんな感じ
PVCレザー(合皮) | 水に強い、素材が破れやすい、 |
PUレザー(合皮) | 水に強い、素材が破れやすい |
本革 | 水に強い、高級感が味合える、高価になりやすい |
ファブリック(布) | 水に弱い、通気性がよく座り心地の抜群、静電気や毛玉が発生しやすい |
メッシュ | 水に弱い、通気性が良い |
耐久性
耐久性は名前の通り、長く持つかどうかの性能としています。
耐久性に関しての選定ポイントを見るとこんな感じ。
- 生地などの素材
- 生地がどれくらい頑丈なのか
- 生地に限らず座面がへこたれているか
- 素材の強みや弱点(これ重要)
- 保証期間
- 高額なほど保証期間が長くなる傾向
- コスパ面は 価格÷保証期間年数÷365=1日あたりの価格
- 処分費用、買い替え年数
- 椅子のごみ処理は粗大ゴミ、買い替えにより処分価格も考慮する必要がある。
- 粗大ごみを出すことにより時間単価が本当に見合うかどうか



注意点としては保証期間が過ぎても寿命ではないことはおぼえておこう
使い道
生地の強みや弱点はそれぞれ使い方によって寿命が左右されます。
特に飲食系や汗、人の体重で変わってきます。
例えばゲーミングチェアのものがしょちゅう飲食するのであれば拭き取るだけで解決できる合皮系の素材がおすすめ。
通気性
通気性は長時間に行う際、特に夏場は蒸れやすいのでこの点は作業効率に直結するので非常に重要です。
ファブリック製であればゲーミングチェアの中でもかなり通気性がよく長い時間でも作業に取り組むことができます。
しかし、それでもゲーミングチェアの構造上どうしても通気性が悪くなりがちなので通気性を気にするのであればオフィスチェアを視野に入れておきましょう。
快適性/座り心地
快適性や座り心地も作業効率や時間単価に直結するため長時間でも疲れない素材を選ぶことが非常に重要です。
また、経年劣化等によりどの椅子も座り心地がいずれにしても悪くなりますが、長く持ち、座り心地も抜群で疲れにくいものをやはり選ぶべきでしょう。
機能性
機能性は椅子にある設備のことを指します。
ゲーミングチェアは特に第一として疲れにくいように特化されているので、これらの機能があるかないかで座り心地が大きく変わってきます。
重要度 | |
ヘッドレスト | |
ランバーサポート | |
アームレスト | |
フットレスト | |
フィット | |
オットマン |
おすすめのゲーミングチェア
1位:T3 RUSH ゲーミングチェアCF-9010029-WW
王道の1位はCORSAIR T3 RUSH ゲーミングチェアCF-9010029-WWです。
4万円と価格はポピュラーしつつ、高さ調整が可能でリクライニングが180度まで倒すことができます。
重さの耐久も120キロと普通であればまず壊れることはないでしょう。


2位:AKRacing Pro-X V2 ゲーミングチェア AKR-PRO-X
2位はAKRacing Pro-X V2 ゲーミングチェア AKR-PRO-Xです。
価格は5万円台からと高めですが、その分リクライニングシートが180度だったり、5年保証と長めになっており、コスパよく長く使う方におすすめです。


3位:ジーティーレーシング(GTRACING) プロ シリーズ GT002
1万円台から買える、激安のゲーミングチェアです。
素材や耐久度は値段相応ですが、それでも下手な作業用のやすい椅子を買うならこっちのほうが良いです。
色は黒が基調としたものですが、女性向けにかわいいピンク色もあるのでこちらもぜひ!


4位:Dowinx ゲーミングチェア LS-666801F
こちらも1万円台で購入ができる格安ゲーミングチェアです。
このゲーミングチェアの最大の特徴としてこの価格帯に対して珍しくフットレスト付き。
また、腰の振動機能もついています。
また、このモデルでもピンク色があります。


5位:AKRACING PREMIUM/LOW-RAVEN ゲーミングチェア Premium レイブン
価格は7万円ほどとゲーミングチェアの中では高級部類です。
しかし、保証期間が5年と長く、素材も品質の高めな価格相応なものが使われています。
Colorはピンク色もある他、全部真っ黒のオフィスにも違和感のないカラーリングまであるので汎用面ではかなり高めな部類と言えます。

