副業の時代は長く続かない、実際にはサラリーマンから脱却の過度期だった

当ページのリンクには広告が含まれています。また、当ブログに出てくる舞台やキャラはフィクションです
  • URLをコピーしました!

数年前から、「副業を始めよう!」という言葉を至るところで聞くようになりましたよね。

会社員が本業とは別に収入源を持つという働き方は、これからの新しいスタンダードになる、と多くの人が考えていました。

でも、私はこう考えています。

TITAN

「副業の時代は、もう長く続かない」と。

目次

アメリカのように日本は取り入れたものの…

「副業」という働き方は、もともとアメリカなど世界各地で広く普及しました。

一つの会社に依存せず、複数の仕事を持つことで、収入源を分散させ、リスクを減らすという考え方です。

日本もそれに倣って、政府が「働き方改革」の一環として副業を推奨するようになりました。

TITAN

このときは新時代が来たと思っていた矢先…

企業も副業を許可する動きが増え、「個人のスキルを活かす時代」という雰囲気が高まりました。

しかし、日本はアメリカのような副業文化が根付く前に、思わぬ壁にぶつかってしまいました。

AIの開発と副業推進の遅さが重なって…

副業の普及が本格的に進む前に、AI(人工知能)が驚くべきスピードで進化しました。

AIは、これまで人間が手作業で行っていた多くの仕事を、驚くべき速さと精度でこなせるようになりました。

だれもが演る人が多いであろうデータ入力、書類作成、簡単なプログラミング、デザイン……。

これらは、まさに多くの人が副業として行っていた仕事です。

TITAN

けどこれは時期が悪い

日本の副業推進は、アメリカに比べて遅れをとっていました。

その間にAIが発達し、副業で稼げるはずだった仕事が、どんどんAIに置き換えられてしまったのです。

たとえば、ランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシングサイトを見てみてください。

かつては個人が受注していた仕事が、今では「AIツールを使える人」や「AIを活用した記事作成」といった、AI関連の仕事に変わってきています。

結果として、副業として始めたのに、AIと競争しなければならないという、本末転倒な状況が生まれてしまいました。

個人がいくら頑張っても、AIの効率性とスピードには勝てません。

TITAN

そのため現在、質で勝負するのではなく個性で勝負していくという戦法が多くなってきている

これからの時代はどうなっていくか?

では、副業の時代が終わった後、私たちはどのように働いていくのでしょうか?

私は、「会社という雇用形態から離脱する人が増える」と考えています。

「雇用」と「問題解決」という仕組みは、もう今の時代に合わなくなってきているからです。

TITAN

これは順番的に
量→質→個性
というもので今の時代はすでには満たしている。

にゃもも

Vtuberの話になるけど、どの絵師さんも安いのに絵がうまいんだよね~本当にこれ数万円でいいのって思ったりする

これまでは、会社という組織が、社会の「問題」を見つけ、それを解決するサービスを提供することで利益を上げてきました。

そして、その問題解決のために、従業員を「雇用」してきました。

しかし、AIが多くの問題を解決できるようになると、わざわざ人を雇う必要がなくなります。

また、個人がSNSやブログ、そしてWeb3の技術を使って、企業を通さずに直接問題を解決し、対価を得ることも可能になってきました。

つまり、企業そのものが存在意義を問われる時代が来ているのです。

TITAN

質の時代がもう終わると企業そのものが実は必要性を感じなくなってくる。

にゃもも

どうして質が終わると企業が必要なくなってくるの?

TITAN

企業は大量でかつ効率が得意とする
けど一方で分散化する「個性」の時代は原価が高くなるからあまり利益が出ないんだ。

これからの私たちは、会社に雇われる「労働者」として生きるのではなく、自分のスキルや知識、そしてAIというツールを使いこなし、個人として社会に価値を提供する「独立したプロフェッショナル」になっていく必要があります。

副業は、雇用が終わるための準備期間だったのかもしれません。

これからは「副業」ではなく、「本業を複数持つ」、あるいは「労働ではない新しい収入源を複数持つ」という考え方が主流になっていくでしょう。

これは、会社に依存せず、自分の力で生きていくための新しいスタート地点なのです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次