会社は将来的になくなる現実味がある理由

当ページのリンクには広告が含まれています。また、当ブログに出てくる舞台やキャラはフィクションです
  • URLをコピーしました!

今日は、多くの人にとって「当たり前の存在」である会社、あるいは企業という「箱」そのものが、実はもうすぐ終焉を迎えるかもしれない、という話をしたいと思います。

ちょっと大げさに聞こえるかもしれません。

でもね、冷静に歴史を振り返り、今のテクノロジーの進化を見れば、会社がなくなるのは自然な流れだと私は確信しています。

そして、その変化は私たちが思っているよりもずっと早く、2025年を境に本格化すると見ています。

にゃもも

もうすでにたくさん倒産するという話、よく聞くけど


TITAN

それはまだまだ序章だぜ!生徒会長くん。
今は中小メインだが、これから大企業が本当にそれの地獄を知らしめる恐ろしい時代がやってくる

目次

そもそも会社とは何なのか?

私たちは子供の頃から「会社に勤める」とか「起業する」という言葉を聞いて育ちます。

会社があることが、まるで空気のように当たり前。

でも、そもそも会社って、一体何のために存在するのでしょうか?

💰 長い歴史で見ても会社はお金を儲けるための商売として活動

歴史を遡れば、会社(法人)という概念は1000年以上のものですが、けど殆どの会社はそれほど古いものではありません。

にゃもも

けど1000年以上も前も!?

TITAN

これまでAIという機械が存在しなかったし、人間で成り立っていたから長く続いていたんだよ

日本で言えば、明治維新以降に西洋の中央集権的なシステムが本格的に導入されてから、株式会社の仕組みが広まっていきました。

それ以前の長い歴史を見てみれば、日本は分散型の経済が主流でした。

会社というのは、「特定の目的(主に利益追求)のために、個人の責任を超えて活動するための器」として生まれました。

つまり、会社の本質は、「お金を儲けるための商売の仕組みを、効率よく、大規模に行うための装置」なんです。

  • リスクを分散する(有限責任)
  • 大きな資金を集める(株式発行)
  • 大人数を組織化して、一つの目標に向かわせる(雇用)

会社は、大量生産・大量消費の時代、そして中央集権的な管理体制が最も効率的だった時代においては、最強のツールでした。

特に、1945年の終戦から2025年までの約80年間は、まさに会社が主役の黄金期だったと言えるでしょう。

TITAN

経営者が一番最強だっただよねポジション

しかし、歴史は面白いもので、社会の大きなシステムは約80年周期でガラリと変わる傾向があるんですよ。

そして、まさに今、私たちはその変曲点に立っている。

2025年からの次の80年間は、会社の黄金期は消え、WEB3という新しいインターネットの時代に変わっていくと私は予測しています。


将来的に会社がなくなっていく理由

では、なぜ会社は、この黄金期を終え、終焉に向かうのか。

それは、「会社が果たしていた役割」が、別のテクノロジーや社会構造によって代替されてしまうからです。

WEB3という脅威なツールの登場

会社を不要にする最大の要因こそ、WEB3です。

TITAN

これがGoogleやAmazonの巨大企業でもさえ勝てない、まさしく会社にとって一番の大敵

WEB3とは、特定の管理者(企業や政府)が存在しない、分散型のインターネットのこと。

会社の一番の役割は、「信用仲介」でした。

社員の給料を保証し、商品の品質を保証し、契約を保証する。

でも、WEB3では、ブロックチェーンがその「信用」を自動で担保してくれます。仲介者としての会社は必要なくなるんです。

特に、会社が最も恐れているのは仮想通貨という存在でしょう。

今の巨大な大手会社や銀行、そして国家経済そのものは、おもにや日本円(法定通貨)という「中央集権的な価値」の上で成り立っています。

しかし、仮想通貨は、その中央集権的な管理を否定する「分散的な価値」です。

TITAN

仮想通貨はただのお金じゃない。

もし、WEB3の世界がさらに広がり、決済や資産形成のメインが仮想通貨だけになり、日本円(法定通貨)の価値がなくなればどうなるか?

会社は、資本を調達する仕組み(株式)も、社員に給料を支払う仕組み(法定通貨)も、その土台そのものを失うことになります。

会社の存在意義は根本から揺らぎます。

こうなってくると、非中央集権的な仕組み(DAOなど)が、会社という古い枠組みを、まるで恐竜の化石のように時代遅れにしていくのは、時間の問題です。

競争社会が成り立たなくなってきている

会社は「お金を儲ける」という目的のため、常に「競争」を強いられますが市場を拡大し、利益を増やし、株主に還元する。

しかし、この「お金をいかに儲けて増やしていく」という価値観は、もう時代として成り立たなくなってきている現実があります。

にゃもも

そもそもいまどきの私らの年代の人たちはお金儲けに興味がない人たちが増えてきているんだよね…

TITAN

これは気づいている証拠だと思うぜ。
お金をいくら増やして豪邸暮らしをしたところで生活は豊かになるわけじゃないし、それに本当の豊かさというのをもう知っている人とかいるんじゃないかな?

例えば、地球温暖化を始めとする環境問題。

会社が利益を追求し、大量生産・大量消費を続ける限り、地球の資源は枯渇し、環境は破壊されます。

これは、もはや人類共通の課題であり、「儲け優先」の会社モデルは、社会の持続可能性と真っ向から対立しています。

日本は特にモノが多い国なので、これ以上の消費を増やすより、節約しやすい暮らしサステナブルな生き方が主流になりつつあります。

会社が作り出す「消費前提の価値」そのものが、時代から求められなくなっているのです。

これ以上事業拡大は難しい

会社が成長するためには、「市場の拡大」「労働力の確保」が不可欠。

しかし、今の日本は両方に行き詰まっています。

まず少子化で労働人口は減少の一途をたどっています。

どれだけ事業拡大したいと思っても、人も来ない

にゃもも

そもそも今、人がガラガラだよね…

TITAN

経営者の多くはとりあえず店や事業所を用意すれば来るだろうと勘違いして事業拡大をバンバン大きくしている。
そんなの従業員が追いつくわけがない。

会社は社員を「囲い込む」ことができなくなり、組織から個人へと立場が逆転しています。

国内市場の飽和: 日本国内の市場はすでに成熟しきっています。多くの分野で、これ以上の事業拡大は難しい

会社は成長を止めると、株主から見放されます。

しかし、成長を続けるためのリソースが社会から失われているのが現状。

これは、会社というシステムにとって、内側からの崩壊を意味します。

最近の最先端の会社はいかに会社を畳むことまで考えている

今の最先端のテクノロジー企業やスタートアップの中には、「いかに会社を大きくするか」ではなく、「いかに組織を小さく、流動的にするか」、さらには「いかに会社という形態を解体し、DAOのようなコミュニティに移行するか」といったことまで考えているところが増えています。

にゃもも

最近どっかの経営者さんは株を少しずつ従業員に渡すような動きがあるようだけどまさか…

TITAN

もう放棄したいんだよ、そもそも変化も大きいし、高齢になってくるといろいろとリスクも大きいからな

これは、会社経営者自身が、会社というシステムが未来永劫続くとは考えていない証拠です。

彼らは、WEB3やAIがもたらす変化が、会社という器そのものを不要にすることを理解している。

だからこそ、変化に柔軟に対応できる、軽い組織、あるいは会社ではないコミュニティへの移行を模索しているのです。


会社がなくなるのは自然の流れ!対策する方法は?

会社がなくなるのは、悲劇ではなく、次の時代への自然なステップです。

明治維新以降、約160年間続いた中央集権的の時代が終わり、古代からの分散的な社会に戻る。

TITAN

2025年は歴史を大きくひっくり返すような大転換時代!

この変化の波に乗り遅れないために、私たちが今すぐ対策すべきことをお伝えします。

金融系の学習を行う

TITAN

これは私も言うけど、これからの時代金融の勉強はますます重要な時期になってくるのは間違いない!

にゃもも

よくお金系がいう、投資信託や節約とかをきちんとすれば…

TITAN

しかしそれはもう

あなたの資産が、古い「会社システム」の上に成り立っているペーパーアセット(投資信託、日本円預金)だけに偏っているのは危険です。

金融リテラシーを上げ、インフレ法定通貨の価値の下落に備える。

「会社に依存しない資産」、つまり仮想通貨ゴールドなどの新しいアセットにも目を向け、資産を分散させること。

これは、日本が長い歴史の中で培ってきた「分散文化」を取り戻すことにも繋がります。

WEB3の学習をし、体験をする

WEB3は、ただの「仮想通貨」ではありません。「新しい社会のインフラ」です。

現状、WEB3の仕組みはすごく難しいと感じるかもしれません。

だからこそ、簡単に使えるサービスを探したり、小さなコミュニティ(DAO)に参加したりして、体験を積むことが重要です。

プログラミングのように「本質的でない不便さ」は、どんどん便利になる必要がある。

「WEB3は難しい」と敬遠せず、一歩踏み出す工夫をしましょう。

💡 政治に関する情報をきちんと行う

会社という中央集権の力が弱くなると、社会のルール作りはさらに重要になります。

国民一人ひとりが、社会や政治の仕組みを理解し、主体的に情報を扱うことが、新しい時代を築く土台になります。

「自分には関係ない」と放置せず、自分の生活と社会の繋がりを意識することが、次の時代を豊かに生きるための創造的な活動に繋がります。


📘 まとめ

会社は、過去の経済成長を支えた「偉大な装置」でした。

しかし、その役割は、WEB3、AI、そして環境問題といった大きな波によって、もうすぐ終焉を迎えます。

この変化は、「失業」を意味するのではなく、「会社という檻からの解放」を意味します。

日本が持つ「創造性やゼロから生み出す力」**を発揮し、労働執着文化から脱却し、個人が自由に価値を生み出す時代が、すぐそこまで来ています。

会社がなくなる未来を恐れるのではなく、新しい時代を創る担い手になりましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次