-
ブログその他
この記事を持って一旦ブログは再び氷河期へ入らせてもらう
-
ブログ


ブログで稼ぐには「体験談」と「手段」の2つがこれから求められるようになるだろう:本質的な価値とは?
-
恋愛・婚活


男の価値観は女性ほどじゃないけど見直しが来るかもしれない
-
恋愛・婚活


「女」に関する価値観を変えないと、マジでおいてかれるほどヤバい時代になってきた
-
障害者


特例子会社の闇を全部言うわ!本当に仕組みを知るとメリットがなく感じるから
-
経営/経済


価格が上がると商品サービスの質が落ちるというわけ:消費の真実と、私たちが知るべきこと
-
第2世代3DCG(ブログ)


3DCG Gen2はオブジェクトにOSを入れるような構造も構想
-
ゲーム制作


UnityやUE5といったゲームエンジンはGimini 3などの生成AIによって時代遅れになる?
-
社会


絶対に不幸になる明らかにこんなの無駄だろ11選
-
社会


今の日本に必要なのは「生産性」は害悪で、いかに無駄をなくすこと
最新記事
-
経営/経済

「株」はもう時代遅れ?顧客も従業員も株主と社長に呆れている
「株」という言葉を聞くと、多くの人が「お金儲けの手段」や「経済の中心」だと考えるかもしれません。 しかし、僕は「株」という存在が、もはや現代社会のボトルネックになっていると感じています。 まああんだけ上下関係を見ると… この株のせいでいろい... -
ゲーム制作

これからの時代、ゲームエンジンは「特化」していくのではないか?
最近のゲームエンジンは、UnityやUnreal Engine 5(UE5)に代表されるように、非常に多機能で万能。 けどその「なんでもできる」が、かえって様々な問題を引き起こしているのではないでしょうか。 ゲーム制作者が利用者より利益ばっか追求もあるけど、でも... -
ゲーム実況

ゲームの設定は中画質でも十分!最高画質はほとんど不要な理由
ゲーミングPCを購入したり、新しいゲームを始めたりするとき、多くの人が真っ先に「最高画質」に設定したくなるもの。 僕の経験から言えば、どんなに高いスペックのPCを持っていても、設定は「高画質」までで十分。 2つの違いは何でしょうか? これの違い... -
旅行・交通

旅行系動画やブログをやるならPCとスマホ、両方持ったほうがいい!
旅行系の動画やブログを始めたいけど、「外出が多いからスマホだけで済ませたいな」と思っていませんか?確かに、荷物は少ないに越したことはありません。 しかし、僕の経験から言うと、PCとスマホの両方を持つべきです。 なぜなら、持ち運びの手軽さ以外... -
動画(旅行)

旅行で動画を撮るならビデオカメラは必要?スマホで十分な理由
鉄道動画を撮りたいけれど、「ビデオカメラって必要かな?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 結論から言えば、長時間録画や特殊な用途をしない限り、ほとんどのケースでビデオカメラは必要ありません。 今や、ほとんどの人が持っているスマー... -
社会

ピラミッド型思考をやめない限りは、また繰り返し衰退する
日本の歴史を振り返ると、私たちは何度も同じ過ちを繰り返してきたように見えます。 格差が拡大し、社会が疲弊し、そして衰退していく。 その原因は、単に「中央集権か分散型か」という構造的な問題だけではありません。 もっと根深いところに、その真の原... -
社会

仕事が減らない、本当の真犯人は「労働執着」という思想にある
「いくら効率化しても仕事が減らない…」「人が辞めても、なぜか仕事が増えていく…」「IT技術があるのに、なぜ使わないんだろう?」 もしあなたがそう感じているなら、その答えは、私たちの脳に深く刻まれた「労働執着」という価値観にあるかもしれません。... -
自分が学ぶ

社会貢献って何?「働く=社会貢献」じゃないということを知ろう
私たちは幼い頃から、「働くことは社会貢献だ」と教えられてきました。 しかし、それは誰が言ったかな?? 私は、この考え方は、もしかしたら誰かの都合の良いように仕組まれた「洗脳」教育なのではないかと考えています。 今回は、社会貢献の本当の意味に... -
社会

「これって長時間労働?」と感じたあなたは、洗脳されて気付いた証拠です
もしあなたが自分の働き方を見て、「これって長時間労働なのかな?」と少しでも感じたなら、それは大きな変化の第一歩です。 多くの日本人が当たり前だと思っている「長時間働くこと」は、仕組まれた「洗脳」です。 まず、これに気づいた時点であなたにと... -
第2世代3DCG(ブログ)

第2世代3DCGはなぜ生まれたのか?3つの要素がなければ発想できなかった理由
3DCGの世界に限らず今の世の中は、今大きな変革期を迎えています。 従来の「作って売る」モデルから、「使って価値を高める」新しいモデルへと移行しつつあるのです。 しかし、この「第2世代3DCG」という革新的なアイデアは、ある3つの要素が揃わなければ...
