パソコンを使っているとき、「なんだか動きが遅いな…」「アプリケーションがよく固まるな…」と感じたことはありませんか?
その原因は、もしかしたらメモリ不足かもしれません。
メモリ(RAM)は、パソコンが作業するための机のようなものです。
この机が狭いと、作業効率が落ちてしまうのは想像できますよね。
メモリ不足は、ただパソコンが遅くなるだけではありません。

メモリ不足って他になにかあるの?
実は、放置しておくとPCの寿命を縮めたり、様々なトラブルを引き起こしたりする



まさに「百害あって一利なし」の状態なんです。
今回は、なぜメモリ不足を放置してはいけないのか、その理由と対策を解説します。
メモリ不足になるデメリット
メモリ不足になるデメリットは計り知れないほど大きなデメリットだらけ。
具体的には…
SSDやHDDが使用され、傷みやすくなる
メモリの容量が足りなくなると、パソコンは自動的にストレージ(SSDやHDD)をメモリの代わりとして使い始めます。



これを「仮想メモリ」と呼ぶ。
SSDやHDDは、データを保存することに特化した部品であり、メモリのように頻繁な読み書きを想定して作られていません。
そのため、仮想メモリとして酷使されると、寿命が著しく縮んでしまう原因になります。
特にSSDは、データの書き込み回数に上限があります。メモリ不足を放置してSSDへの書き込みが増えれば増えるほど、その寿命は確実に短くなっていきます。
アプリケーションが固まって動作が動かなくなる
メモリは、アプリケーションがスムーズに動くための「作業スペース」です。
この作業スペースが狭くなると、アプリケーションは必要なデータを処理できなくなり、動作が不安定になったり、突然フリーズしたり、強制終了したりすることが増えます。
「ゲーム中に急に画面が固まった」「動画編集ソフトで作業中に強制終了して、データが消えてしまった」といったトラブルは、メモリ不足が原因であることが多いです。
作業効率が落ちるだけでなく、大切なデータが失われるリスクも高まります。
消費電力の増加
あまり知られていませんが、メモリ不足は消費電力の増加にもつながります。
メモリが不足すると、パソコンは仮想メモリとしてSSDやHDDを頻繁に動かさなければなりません。
また、GPUのVRAMが足りない場合も、メモリを消費してしまうため、全体の消費電力が増えてしまいます。
結果として、電力消費が増え、パソコンが発熱しやすくなるため、冷却ファンが高速で回転し、騒音の原因にもなります。
メモリ容量不足の対策
メモリ不足は、早めに適切な対策を講じることが重要。



いかにもいち早く対応できるかがPCの寿命を長くできる。
増設かメモリを更新する
最も手っ取り早く、確実な対策は、メモリの増設か交換です。
パソコンにメモリの空きスロットがある場合は、同じ規格のメモリを増設するだけで、容量を増やすことができます。
空きスロットがない場合は、現在のメモリを大容量のものに交換します。



16GB→32GBの場合
8x2から16x2へ交換など…
メモリの交換や増設は、比較的簡単な作業なので、初心者でも挑戦しやすいです。
無駄なアプリを閉じる
これは今すぐにできる対策です。
使っていないゲームやクリエイティブソフトはもちろんですが
意外と多くのメモリを消費しているのが、Google Chromeなどのウェブブラウザです。



意外とWEBブラウザも!?



意外とこれ消費電力高いんよね
多くのタブを開いていると、それだけでメモリが圧迫されます。
使わないアプリケーションはこまめに閉じる習慣をつけましょう。
GPUの交換を行う
もしゲームやクリエイティブ関連の作業でメモリ不足を感じているなら、GPU(グラフィックボード)の交換も一つの有効な対策です。
GPUに搭載されているVRAMが足りていない場合、パソコンはメインメモリをその代わりとして使ってしまうことがあります。
VRAM容量の多いGPUに交換することで、メインメモリの消費を抑えることができます。
PCごと買い替える
これは最終手段ですが、根本的な解決策です。
そもそもメモリ容量が低いPCは、全体的なスペックが古くなっていることがほとんどです。長年の使用で内部の部品も劣化している可能性が高いです。
新しいPCに買い替えることで、メモリ不足の問題を根本から解決できるだけでなく、全体のパフォーマンスが向上し、より快適なデジタルライフを送ることができます。
まとめ
メモリ不足を放置することは、パソコンにとって大きな負担となります。
- SSDやHDDの寿命を縮め、故障のリスクを高める。
- アプリケーションのフリーズや強制終了を引き起こす。
- 消費電力の増加や発熱につながる。
もしあなたがメモリ不足に悩んでいるなら、放置せずに、今回ご紹介した対策を試してみてください。
少しの投資や工夫で、パソコンの寿命を延ばし、より快適な作業環境を手に入れることができます。