前回は生成AIの基本的な使い方を解説しました。
今回は、AIの「アシスタント」としての能力を最大限に引き出すための、より実践的なコツを深掘りして解説します。
チャットは実はその後も連続して打つことができる
多くの人が一度の質問で完結させようとしますが、チャット型AIは、会話の流れを理解しながら続けて質問することができます。
例えば、
- 最初の質問: 「東京の観光スポットを教えて」
- 続けての質問: 「その中で、雨の日でも楽しめる場所は?」
- さらに続けて: 「それぞれの場所へのアクセス方法と、営業時間も教えて」
このように、AIは前の質問の内容を踏まえて回答してくれるため、詳細な情報を効率的に引き出すことができます。
また、もしAIの回答があなたの期待と違った場合、書き直しの指示を出すことも有効です。

「もっと専門的な口調で書き直して」



「小学生にもわかるように、もっと簡単な言葉で説明して」
このように、AIに再出力の指示を出すことで、より目的に合った回答を得ることができます。AIは完璧ではありません。
時には、あなたが欲しい情報が不足していることもあります。
その際に、「足りない部分を補足する」という意識で、続けて質問を投げかけてみましょう。
生成AIは最初の指示が根本
AIは、あなたが与えた情報をもとに出力を行います。
そのため、最初にどれだけ正確かつ詳細な情報を与えるかが、結果の質を大きく左右します。
AIに「何かを書いて」と頼むだけでは、一般的な、誰でも書けるような文章しか生成されません。しかし、
- 誰に向けて書くのか?
- どのような目的で使うのか?
- どのような口調で書くのか?
- どんな情報を必ず含めてほしいか?
といった要素を最初に盛り込むことで、AIはあなたの意図を正確に汲み取り、より高品質なアウトプットを生成してくれます。
AIとの対話は、あなたがアシスタントに仕事を依頼するのと同じです。
「最初が肝心」という意識を持って、丁寧な指示を心がけましょう。
その答えはすべてではない
AIは膨大なデータをもとに回答を生成しますが、その答えが常に最新で、正しいとは限りません。
特に、日々変化する法律や税制、特定の業界の最新動向など、リアルタイムな情報に関しては注意が必要。
例えば、AIに



「最新の税制改正について教えて」
と聞いても、過去のデータに基づいた情報しか提供できない可能性が高いです。
AIの回答は、あくまでも「参考情報」として捉えるべきです。
特に重要な事柄については、複数の情報源を確認し、最終的には自分の目で真偽を判断することが不可欠です。
AIは、情報を収集する時間を大幅に短縮してくれますが、その情報を精査し、最終的な判断を下すのは、あくまでも私たち人間なのです。
答えを求めるだけでなく、創造性を考える
生成AIは、単に質問に答えたり、仕事を補助するだけのツールではありません。
- 小説や脚本のアイデア出し
- 新しいビジネスモデルのブレインストーミング
- 未踏の分野の知識を統合し、新しい概念を創造する
といった、人間の創造性を拡張する強力なパートナーになり得ます。
例えば、AIに「猫と宇宙人が共存するファンタジー小説のプロットを考えて」と尋ねてみましょう。
AIは、あなたが想像もしなかったようなアイデアを次々と提示してくれるかもしれません。
AIを「既存のものを効率化するツール」としてだけでなく、「まだ存在しないものを生み出すパートナー」として捉えることで、あなたの創造性は無限に広がっていきます。
時間とともに生成AIは進化していく
当時の初期の生成AIは、簡単な文章を書くのがやっとで、一度に1000文字程度の記事を書くのが限界でした。



あの頃は本当に懐かしかった。
なんどか分割して記事にしたのか
しかし、技術の進歩は驚くほど速く、今では4000文字を超えるような長文も、一発で書けるようになっています。
これは、AIが学習するデータの量が増え、アルゴリズムが洗練されてきたからですね。
それは私たちがAIの進化に追いつくことの重要性を示しています。
常に最新の情報を学び、新しいAIの機能を試すことで、あなたは時代の最先端を走り続けることができるでしょう。
目的を果たしたら新しいチャットを使おう
AIとの会話を続けると、次第にAIがこれまでの会話に引きずられ、マンネリ化したり、回答の精度が落ちたりすることがあります。
これは、AIがこれまでのやり取りを「キャッシュ」として記憶しているためです。
私の経験上、



1つのチャットで15〜20回程度のやり取り
をすると、動作が不安定になったり、おかしな回答をすることが増えてきます。
もしAIの回答が求めているものとずれてきたと感じたら、新しいチャットを始めることをお勧めします。
これにより、AIはまっさらな状態から、あなたの指示に集中してくれます。
AIの技術はまだ発展途上です。
将来的には、自動でキャッシュをリセットする機能などが実装されるかもしれませんが
現状は、自分でチャットを切り替えることで、AIのパフォーマンスを最大限に引き出すことができます。
まとめ
生成AIは、単なる便利なツールではありません。それは、あなたの思考を整理し、創造性を拡張し、未来を切り開くためのパートナーです。
- 続けて質問したり、書き直しを指示したりすることで、AIとの対話を深める。
- 最初の指示に、目的や詳細な条件を盛り込む。
- AIの答えを鵜呑みにせず、自分で精査する。
- 答えを求めるだけでなく、創造性のパートナーとして活用する。
- パフォーマンスが落ちたら、新しいチャットで再スタートする。
これらのコツを意識することで、あなたはAIをただの道具ではなく、真の「アシスタント」として使いこなせるようになるでしょう。