次の時代におけるお金の常識とはなにか?これまでのお金の知識は通じない?

当ページのリンクには広告が含まれています。また、当ブログに出てくる舞台やキャラはフィクションです
  • URLをコピーしました!

2025年、私たちは大きな時代の転換期を迎えています。

私たちのお金に対する常識も根本から変えようとしています。

しばぬん

2018~2024年ぐらいまでで金融の動画で学んだ人とかいるとところ申し訳ないけど…これ水の泡になるかもしれない

これまでの知識だけでは、通用しない時代がすぐそこまで来ているのです。

にゃもも

どういうことどういうこと?

目次

これまでのお金の常識は?

これまでの「お金の常識」は、「資産を持った人が勝ち」というものでした。

にゃもも

なんかやったモン勝ちのフレーズだね…

具体的には、以下のような考え方が主流でした。

  • 有価証券(株、債券)
  • モノ(建物、希少性の高いもの)
  • R > G
  • ビジネス(問題解決して稼ぐスタイル)
  • 利益追求

多くの人が会社員として働き、定年まで給料を積み上げてきたのも、この「お金の常識」があったからです。

にゃもも

けどこのスタイルも2025年の破滅でもう…

しばぬん

そうだぜ!これからいきなり真っ逆さまに変わるよ

しかし、これらは160年以上前から変わらない考え方であり、2025年以降は徐々に通用しなくなります。

新時代のお金の常識

では、これからの新しい「お金の常識」は、どのようなものになるのでしょうか?

それは、これまでとは真逆の考え方です。

  • モノをなくすこと
  • 日本円以外のお金を持つのが当たり前(仮想通貨)
  • お金は全部使い切り、相続という重荷を手放す
  • 長い人生で充実した時間を送れるか
  • 労働は非常識(仕事はもうしない時代)

見てわかるように、これまでのお金に関する考え方とは全く違います。

これまではお金をどんどん貯めていく人が「勝ち組」でしたが、これからは逆に「負け組」になる可能性すらあるのです。

しばぬん

これらのことは詳しいことにはそちらで書くから見てほしいね!

日本円と仮想通貨の比較

労働しなくなる時代

お金を持ち過ぎのリスク

これから新規でお金の常識を知る方は新しい常識で行こう!

もしあなたがこれから金融リテラシーを学び始めるなら、これまでの古い常識に囚われる必要はありません。

これまでの常識は、もう通用しないからです。

貯金こそ正義

大きな家を買うべき

良い会社に入って安定を

という言葉を聞いても、鵜呑みにしないでください。

しばぬん

そんなこと聞いても冷笑をされるだけで終わるから。

これからの時代は、「所有しない」「分散させる」「体験に投資する」

という新しい常識をベースに、自分らしいお金との付き合い方を見つけていきましょう。

すでに金融リテラシーが高い人はこの波に乗り遅れるとリスク!

逆に、これまでお金を自分で稼ぎ、地位を築いてきた「金融リテラシーが高い」人たちは、この変化に気づかないと危険です。

ファイナンシャルプランナーや経営者の中には、株やビジネスに依存して資産を築いてきた人が多くいます。

しばぬん

仕事として活動をしていたのでこれまでは正解だったかもしれへんな

しかし、お金の価値が分散化されると、一つの資産に集中していると、その価値は一気に減ってしまいます。

例えば最近はじまったNISAとかも別の意味で実はリスクという考えが出始めてきており、最近はむしろ時代遅れになるかもしれない制度になり始めてきています。

NISAがこれから時代遅れになるかもしれない数年後

これまでの成功体験が、新しい時代ではリスクになる可能性があるのです。

通貨が分散化され、「一種類のお金だけ」で生活する時代は終わりを告げます。

にゃもも

おそらく「投資信託」でNISAで資産を構築したという人は多いと思うけどまさかね…

しばぬん

まあ信じられないだろうという人は多いだろうね。
けどNISAも過渡期に出てきたものに過ぎないし
どちらにせよ時代遅れになるよ

これまでの成功に安住せず、常に新しいお金の常識を学び続けることが、これからの時代を生き抜くために不可欠なのです。

まとめ

2025年を境に、私たちのお金に対する常識は大きく変わります。

これまでの「資産を貯め込む」考え方は通用しなくなり、これからは「分散」「利用」「体験」が新しいキーワードになります。

この変化の波を理解し、自分の生き方を見つめ直すことが、これからの時代を豊かに生きるための第一歩となるでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次