PCストレージはSSDとHDDどっちが良い?速度と容量の最適解を追求する

当ページのリンクには広告が含まれています。また、当ブログに出てくる舞台やキャラはフィクションです
  • URLをコピーしました!

新しいPCを買うとき、あるいはストレージを増設しようと思ったときに、必ずぶつかる壁がありますよね。

SSD(ソリッドステートドライブ)とHDD(ハードディスクドライブ)、結局どっちが良いんだ?」という疑問です。

にゃもも

SSDとかHDDとかってどっちも同じようなデータ保管だけど・・どっちが良いんだろう?価格もHDDにほうが安いし

少し前までは「速度のSSD、容量のHDD」と棲み分けがはっきりしていましたが、技術の進歩はすごいもので、最近はその常識が変わりつつあります。

特に僕たちのように創造的な活動をしたり、WEB3の世界を覗いたり、はたまたゲームをガッツリやったりする人間にとって、ストレージ選びは作業効率に直結する超重要ポイントです。

アクア

「遅い」せいで、あなたの創造的なインスピレーションが途切れるなんて、もったいない!

にゃもも

はあ・・・

今回は、現代のPC事情を踏まえ、SSDとHDDの選び方、そして少し未来を見据えた最適な構成について、僕の考えを交えながら徹底解説していきます。


目次

結論:基本的にはSSDを選ぼう!🚀

まず、最もシンプルで明確な結論を述べます。

今の時代、PCのメインストレージ(Cドライブ)は、「SSD」一択です!

アクア

良いか!SSD一択!
でも最近HDD搭載見かけなくなったけどw

にゃもも

そもそもの迷いなしですね

速度が全てを変える

SSDの最大のメリットは、その圧倒的な読み書き速度です。

  • OSの起動:数秒で完了。
  • アプリケーションの立ち上げ:瞬時に起動。
  • ゲームのロード時間:大幅短縮。

この「速さ」は、単なる快適性向上に留まりません。

アクア

電子レンジでチンする以上にこの速度は速い!

思考を中断させないという点で、僕たちの生産性や創造性を大きく高めます。

例えば、動画編集で大きなプロジェクトファイルを開くとき、HDDだと数分かかることもありますが、SSDなら数十秒です。

この待ち時間で「面倒くさいな…」とモチベーションが下がってしまうのを防げるだけでも、大きな一歩だと僕は考えています。

HDDはほとんど不要になった理由

HDD(ハードディスクドライブ)は、物理的なディスクが回転してデータを読み書きするため、構造上、SSDの速度には到底及びません。

以前は「大容量ならHDD」という鉄則がありましたが、近年、SSDも容量単価が下がり、8TBクラスの超大容量モデルも現実的な価格帯になってきました。

アクア

そのため、99%の人はもはやHDDの出番はないと言っても過言ではない。


速度で選ぶ:SSDにも2種類ある

「SSD一択」とは言っても、SSDにも種類があり、その選び方でまた速度に大きな差が出ます。

Nvme接続とSATA式:選ぶべきはNvme一択!

アクア

少し専門用語だけど、でも大体いまのPCはNvme SSDだと思うから新品購入はきにしなくていい。

にゃもも

ようは追加購入ユーザー向けですね!

基本的に、今から新品で買うなら「Nvme接続」のSSD一択です。

種類接続規格速度(理論値目安)特徴選び方
Nvme SSDM.2スロット3,000MB/s〜10,000MB/s超圧倒的に高速。基板を直挿しするので省スペース。これが主流!メインストレージに最適。
SATA SSDSATAケーブル500MB/s〜600MB/s従来のHDDと同じケーブル接続。速度はHDDより速いがNvmeには劣る。今から買うのは非推奨。
古いPCの換装用など。

SATA式のSSDは、HDDに比べれば速いものの、転送速度が頭打ちになるため、今の高速なCPUやGPUの性能を活かしきれません。

特に3DCGのテクスチャ読み込みゲーム制作のアセット読み込みなど、大量のデータを高速でやり取りする作業では、SATA式では処理が追い付かない場合があります。

更なる高み:Gen4 vs Gen5

Nvme SSDには、「Gen3」「Gen4」「Gen5」といった世代(PCI Expressのバージョン)があり、世代が新しいほど理論上の速度は上がります。

アクア

(補足:Genは「ジェネレーション」の略ね。)

世代速度(理論値目安)選び方
Gen3約3,000MB/sひと昔前の主流。価格は安いが新品が少ない。
Gen4約7,000MB/s現状最もおすすめ!速度と価格のバランスが最強。
Gen5約12,000MB/s超最新世代。発熱対策が必要だが超高速。まだ高価。

個人的には、Gen4のSSDが現状最もおすすめです。

まずそもそもの話Gen3でも一般用途なら十分すぎる「オーバースペック」と言える速度ですが、今から新品で買うならGen4の方が手に入れやすく、価格もこなれてきました。

Gen5は超高速ですが、現状は発熱も大きく、そこまでの速度が必要な作業は限られます。

アクア

というかGen4ですら活かせないぐらいなんだよ。


複数枚構成の場合:分散ストレージのススメ

では2枚目以降のストレージはどっちを選べば良いのかという話であるが…

2枚目まではNvme SSDがおすすめ

2枚目の増設するのであればSSD一択です。

アクア

理由としてはこの記事に記載しているのでそちらから!

構成的にCドライブにOSや主要ソフトを入れたNvme SSDを1枚、そして2枚目にも大容量のNvme SSDを導入するのが、現代の理想的です。

2枚目をデータやゲーム専用にすることで、Cドライブの圧迫を防ぎ、データの管理を明確に分けられます。

3枚目以降の選択肢:SSDかHDDか?

にゃもも

3枚目以降になるとどうなのか?

マザーボードによっては、M.2スロットが3つ以上あったり、別途拡張ボードを使えば3枚以上のストレージを増設できます。

3枚目以降の選択は、「用途」によって変わってきます。

  • 読み込み速度が命の場合(SSD推奨)
    • 大規模なゲームのデータMOD
    • ゲーム制作のアセット(素材)やプロジェクトファイル
    • 大規模な3DCGのテクスチャやキャッシュ
  • 純粋な保管・アーカイブの場合(HDD推奨)
    • 既に完成した動画のアーカイブ(YouTubeにアップ済みなど)
    • 仕事で使うが頻繁には開かない古いデータ
    • バックアップデータ

倉庫としてのHDDの魅力💰

特に動画クリエイターにとって、完成したデータは膨大になります。

この「ただの保管場所」には、HDDが経済的に非常に優れています。

HDDは8TB(テラバイト)クラスでも1万円台で販売されていることも多く、SSDに比べて圧倒的なコスパを誇ります。

速度は遅いですが、読み書き頻度が低い「倉庫」として割り切って使う分には、全く問題ありません。

外部ストレージとしても、HDDは容量単価が安く、バックアップ用途に最適です。


まとめ

ストレージ選びは、あなたのPCライフの快適さを大きく左右します。

アクア

以上のようにまとめると

用途推奨ストレージ補足
メイン(OS/ソフト)Nvme SSD (Gen4推奨)速度は創造性の源。最優先で高速なものを。
ゲーム/クリエイティブデータNvme SSD (Gen4推奨)2枚目も高速なSSDで、読み込み速度を担保する。
アーカイブ/長期保管HDD速度不要な「倉庫」として。8TBなど大容量モデルがコスパ最強。

このようにストレージを選ぶことをおすすめします。

なお、ストレージはかなり奥深いので今回はざっくりとしたものですが、機会があればもう少しSSDの選び方のコツについて奥深く解説しようかと考えています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次