重要:ブログ再編に伴いマイクラに関連する記事はマイクラにすべて移転しました詳細はこちらへ!

今すぐブログを始めよう!ブログが副業に始めるのに最適な理由

  • URLをコピーしました!

こんにちは!
今回は副業をどれかまよいにするなら、僕個人的にブログを始めるのが最適な理由について解説していきます。

タイタン

プロフィール

  • デジライ・マイクラはクリエィティブだ・にゃももの簿記教室運営者
  • 日商簿記2級合格済
  • 2021年からブログを運用開始、しばらくはのんびりとしていたが、2023年から簿記3級を合格をきっかけに簿記2級FPマーケティング経営など興味性が湧き、現在夢に向かってひたすら勉強しつつ情報発信!
目次

ブログが副業が始めるのに最適な理由の結論

ブログを始めれる最適な理由は「ローリスク・ハイリターン」だから。

例えばお金を増やす代表的な例といえば、株式投資や不動産投資などがありますが、これらはリターンが大きい反面、金額も大きいことからリスクも非常に大きいです。

一方でブログを始めるにあたって必要な費用は、ドメインやホスティングなどの初期投資が必要ですが、それ以外の費用は基本的にかかりません。

また、ブログは個人で自由に始めることができ、自分の得意な分野や趣味などに関する情報を発信することができます。

これは余談話だが、他の方に何人か聞いたところではブログ以上にローリスク・ハイリターンなんて聞いたことない!というほど費用に対してリターン性はやはり強みがあるでしょう。

逆にこんだけのメリットが有るのに会社1本建てで稼ぐというのは非常にリスクが高いです。
そもそも個人的に会社員、厳密に言えばバックオフィスの仕事は「ハイリスク・ローリターン」かなとおもってます。

タイタン

スペシャリストであればまだ「ミドルリスク・ミドルリターン」だからマシ!

なので、ブログをやることによりやっぱり新たな道を切り開ける可能性がかなり高いかなと思ってます。

おすすめその1:ブログは専門知識がなくても始めれる

ブログは、専門的な知識がなくても始めることができます。自分が興味を持っていることや、趣味、旅行、グルメ、ファッション、ペット、子育てなど、自分自身の経験や体験に基づく情報を発信することができます。

また、インターネットには、様々な情報やテンプレートが存在しており、初心者でも簡単にブログを開設することができます。WordPressはてなブログなどのブログサービスを利用することで、デザインや機能面の知識がなくても、簡単にブログを作成することができます。

おすすめその2:ブログの収入は青天井だから

みなさんはブログの収入方法はご存知でしょうか?
いくつかパターンがあり、その中で代表的なものが「クリック報酬型広告」「成果報酬型広告」です。

クリック報酬型広告は、広告主がクリックされた数に応じて広告掲載先に報酬を支払う広告形式です。

代表例として、Google AdSenseやYahoo! プロモーション広告などの広告プログラムが使う人が多いです。

クリック報酬型広告は、広告掲載先のウェブサイトやブログに広告を掲載し、広告がクリックされた回数に応じて報酬を得ることができます。

おすすめその3:スキル経験を得られる

ブログをやることによって以下のスキル経験を得られることができます。

得られるスキル経験
  • 経営スキル【その4で説明】
  • 簿記のスキル【その4で解説】
  • マーケティングスキル
  • IT・情報リテラシースキル
  • 文章力

スキル経験

おすすめその4:経営という最高なステータス

今回はメインじゃないですが、ブログにおける副業の場合、右側の事業主にて税金や経費をコントロールできます。

また、会社員は税金の他に税金よりもぼったくりと言える社会保険料などがありますが、副業においてありません。

こういった面から会社員には得られることができなかった、税金や経費などをコントロールができるのが最大限なメリットと言えるでしょう。

もちろん、税金や経費をコントロールできるということから、その反面、会社員時代以上にお金の管理がきちんと厳密に行う必要があります。

そこで経営における役立つ知識で登場するのが簿記の知識。
簿記は転職にも役立つ代表的な資格ですが、副業でも必須クラスと言える最低限なステータスと言えます。

最低でも日商簿記3級の基本的レベル、ブログの場合レンタルサーバー等から長期前払金やPC等による減価償却のうち定率法等でつかって資産計上することがあるため、安定的に見れば2級程度が望ましいでしょう

タイタン

一応2級なども勉強してみて、長期的な安定面で見ればなのでよほど特別なものじゃなければ3級でも十分かと

注意点

ここまで見てきて店舗経営に比べても明らかなローリスクで始めれてハイリターンで得られる魅力的なブログ経営ですが、いくつか注意点やデメリットをあえて言います。

法律などに気をつける

ブログに限らずですが、法律は絶対に違反してはなりません。
特にブログによる副業に注意しなくてはならないのは「著作権」や「税金」、「景品表示法」

税金はその4等で説明しましたが、1円でも収入を得たら税金の額に気をつける必要があるためです。
所得税などは20万円から確定申告が必要ですが、住民税の申告は1円からとその点は重要なので注意しましょう。

著作権は収入問わずに一番身近に気をつけなければいけないものです。
著作権の写真素材はできればフリー素材、どうしてもこのサイトじゃないと読者がイメージがつかないといった場合は画像や文字等を引用しておきましょう。

最後は景品表示法等。
商品を売るさいに過剰表現による商品は法律に触れる場合があります。
例えばどんなものが気をつけなければのかと言えば

注意すべき点
  • 優良誤認表示…嘘の情報や実際よりも過剰な表記はしてはいけない
  • 詐欺商品…言うもなく犯罪「詐欺罪にも該当」
  • 健康食品…これは確実性がないとあまりおすすめできない
  • 薬物…これは確実性がないとあまりおすすめできないうえ医薬品医療機器等法にも気をつけないといけない
  • 金融商品【主に投資】…大半はあまり収入が得にくい商品とされている、実際に金融庁でも注意喚起されているほどなので上級者向け。
  • 嘘は書かない…法に触れてなくても嘘つきは犯罪の始まりとされている、特にアフィリエイト広告をやる方は留意して行うこと。

YMYLジャンルは初心者にあまり推奨しない、特に健康や医療系

YMYL(Your Money or Your Life)は性質上、通常のワードに比べて確実性を求められることから、信頼性が低めな傾向にある個人サイトではアクセスエンジンに載せにくいです。

そのためか殆どが、信頼できる企業が掲載しているのでこれらに該当して特化に運用するだけであまりおすすめできないです。

  • ニュースと時事問題
  • 市民の権利、政府、法律
  • 金融情報
  • ショッピング
  • 健康と安全
  • 人々のグループ
  • その他【学校、住宅等】

などです。
色んなジャンルがありますが、YMYLとなる本来の役割は情報の正確性が必要されるものされているため、このジャンルに当てはまっている場合は記載をしなくともYMYLに該当してしまいます。

当然ですが、ちょっとした情報程度といったものだけの情報が弱い方にはあまりおすすめできないとしています。
ただ、この問題であれば正確な情報力がたくさんあればなんとか行けます。

そしてその中で一番おすすめできない、というより初心者が絶対にやってはいけないのが「命に関わる健康・医療」系です。

健康と医療はまず当然ですが、病気にならないことや体に対してなので、命にかかわるものとされており、特に信頼性が求められます。

ショッピングや金融等であればお金に関するだけなのでまだなんとかなりますが、健康と医療はお金以上の資産そのもなのでそれ以上の価値性があることから厳重と言えるでしょう。

タイタン

一応、当サイトでも健康が多少は入っているけど、主にビジネスや人生論に対してものなので専門的な該当はしない

自分の興味のあるジャンル以外や他の副業に手を付けない

経営における資本主義社会は浅く広くよりも狭くて深い方が稼げたりします。

タイタン

自分自身もすでにブログやサイトなど何個かもっていて、これを知るまでは完全にやらかして今は反省した上で2つまでに変更して削除と統合、停止状況の段階。

人は管理するのに限度があり、人の把握人数が7人までしかできないように、経営の管理も限られているからです。

複数の経営をもっている社長でも、あくまでも資金管理収益などを確認するのみで基本的な業務部分は社員に任せているところが多い模様。

基本的になにかをするなら集中できるようにブログもできれば1個にとどめておきたいです。
近年ではChat GPT等のAIで時短できるようにはなってきていますが、完全に丸投げ状態はまだ難しいです。

継続は力なり

最後は結局のところは継続は力なりです。
ブログは競争が激しく、マーケティング能力や継続力が特に試されています。

ブログを継続的に更新し続けることで、以下のようなメリットがあります。

  1. 読者からの信頼を得られる:定期的に更新されるブログは、読者からの信頼を得やすく、長期的な読者の獲得につながります。
  2. 検索エンジンからの評価が高まる:頻繁に更新されるブログは、検索エンジンからの評価が高くなりやすく、検索結果上位に表示される可能性が高くなります。
  3. 収益化につながる:広告収入やアフィリエイト収入など、ブログを収益化するためには、一定のアクセス数が必要です。継続的にブログを更新し続けることで、アクセス数が増え、収益化につながる可能性が高くなります。

まとめ

副業をするなら、いろんなリスク場面から見れば、ブログを始めるのは最適解です。

ブログを始めるにおいてメリット
  • ブログはローリスク・ハイリターン
  • 専門知識がなくてもブログを始めれる
  • 趣味や自分の強みが強いほどブログの運用に強い
  • ブログの収入は青天井
  • ブログのスキル経験を得られる
  • 経営という最高なステータス

逆にブログをはじめるにあたって注意をしなくては行けない点と言えばこんな感じ。

ブログを始めるにあたっての注意点
  • 法律などに気をつける
  • YMYLジャンルは初心者にあまり推奨しない、特に健康や医療系
  • ブログを始めるのは狭くて深めな集中型がおすすめ。
  • ブログは継続は力なりが最強

というようにブログは結局は情報量が強いほど勝ちやすくなる世界です。
そのためたくさんの情報を得てとにかく始めておきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次