ブログを書くことに決まったけど、何からはじめるのか迷いますね。
今となればブログのジャンルは役に立つものからマニアックなものまで様々なものになってきています。
では、自分はどこに手を付ければいいのか?なんの強みがあるのか?そしてこれは書いてはいけないのかをきちんと確認しておきたいですね。
今回はブログのジャンル選びについて解説していきます。

タイタン
プロフィール
- デジライ・マイクラはクリエィティブだ・にゃももの簿記教室運営者
- 日商簿記2級合格済
- 2021年からブログを運用開始、しばらくはのんびりとしていたが、2023年から簿記3級を合格をきっかけに簿記2級やFP、マーケティング、経営など興味性が湧き、現在夢に向かってひたすら勉強しつつ情報発信!
結論:ぶっちゃけな話、なんでも良い
結論から言えば、ぶっちゃけブログのジャンルは何でも良い!です。
要はブログのジャンルは基本的に決まりはないということです。
逆に考えてください、もしブログのジャンルをこれら以外書いちゃ駄目とかいったら今のブログの世界はオワコン状態になっているはずです。
もちろん法に触れてしまうものとかは駄目ですが、基本的に法に触れなければなんでも良いよというわけです。
ブログのジャンルの選び方
ブログのジャンルは基本的に何でも良いとお伝えしました。
しかし当然ながら、何を選ぶかが迷ってしまいますよね?
まずは自分の趣味や仕事での経験から選び出すことをおすすめします。

自分自身も今はこうやってビジネスや人生における記事だけど、運用開始当初は趣味であるマイクラ【現在は移転済み】をやっていた時期があったんだよ
また、Youtubeとは違いWordPressのブログは基本的にできる範囲が広いです。
なぜならYoutubeなどはアダルトコンテンツなど一部はかなり厳しい規制があるため、そういったできないものもできるという強みがあります。
前提として稼ぐなら役立つものを
ブログをジャンルを選ぶ以前にまず、稼ぐのであれば基本的に相手【読者】に役立つものを書きましょう。
じゃないとネタ切れになってしまうから。
ネタ切れに関してはこちらを参考に!


ジャンルの探り方
趣味であれば基本的に内容がある程度絞られているのでこのまま初めて問題ないでしょう。
例えばマイクラが大好きであればそのままマイクラに関する記事をやるというイメージです。
一方で仕事経験の場合は幅が広いので何があったのかなんの専門知識があるかを絞って確認しておきましょう。
例えば人物像で言うと30代女性経理だったら、「簿記、社会保険、財務諸表、税会計、ブラック企業、人間関係、年収700万…」など色々ありますよね
そういったようにこれらの経験などから抜き出してやっていくことをおすすめします。
この2つがどうしても出てこない場合は価値観マップで自分の強みを探り出すことをおすすめです。
YMYLは避けとけと言うが、基本は正しい知識がある程度あれば問題ない


YMYLは避けとけとかやめた方がいいという声もあり、事実稼げないしアクセスしにくいです。
しかし、この厳格な条件はGoogleにおいては満たせば対応できるとされています。
ただし、できれば初心者で知識も無知であればYMYLは避けておいたほうが良いかなと思います。
なぜなら、YMYLは不正確でいい加減な情報では全く評価されないから。
すなわち、正確な情報が必要になるということから、ある意味中級者~上級者向けとされています。
なのでやるとすれば勉強したり実務経験などを積んで知識を蓄えたら書いてみてはいかがでしょうか?
ブログでやめておいた方がいいジャンル
なんでも良いと言いましたが、しかし、これだけは基本的に避けたほうが良いよというジャンルはいくつかはあります。
弁護士法や税理士法などの特殊資格該当するコンテンツ


弁護士や税理士などを持たない人がそれらに名乗ることは法律で禁じられています。
そのため基本的に個別具体的な確定申告におけるものや裁判にかんするあったことの事例などは特に避けておいた方良いです。
ただし法律や税金自体は一般的であればどの人でも可能な範囲ですので軽めな解説であれば問題ないと思っても良いでしょう。



実際に同じ法律でも法務があるわけだし、税金も経理があるわけなので。
医療や健康に関する専用コンテンツ


医療や健康に関する病院系のコンテンツはジャンルの中でも特に厳しいと言われています。
その理由として、命に関わるものであることからGoogleでも特に間違った情報で命の危険性があるものは極力避けたい模様です。
そのため、医者とかじゃない方は基本的に諦めて別にしておきましょう。
ただし、一般的な健康(アフィリエイトは厳しいかも)や資産に関する健康資産はYMYLに該当するもののまだアクセス面では入りやすいのでここはメインじゃなければいけなくもないでしょう。
アダルトジャンル
アダルトジャンルはGoogleやサーバー会社からしてもかなり不遇とされています。
Google AdSenseはそもそも規約禁止となっており、アダルトコンテンツを扱っている広告もあまり良くないことも多いです。
そして、アダルトを始めとした過激な性的系は法に触れてしまうほど危険性リスクが極めて高く、下手すれば逮捕されます。



イラストや漫画だとまだリスクは低いけど、それでも著作権など色々あるのであんまり初心者にはおすすめしづらい…
なのでこれはあまり強気におすすめできません。
ゲームやアニメなどの著作物の場合、著作権に注意
最後はゲームやアニメを作っている会社がメディア行為を禁止している場合は絶対にNGです。
これは著作権というものがあり、利用者は必ず守ることが鉄則です。
一応だいたいのゲームなどでは、趣味の範囲であれば掲載しても良いということになっていますが、記載してなかったり、禁止されている場合はやめておきましょう。
アニメに関してはゲームと異なりより要注意です。
アニメも引用条件7つにすべて該当するものであれば基本的に問題ないです。
ただし、一つでも満たさなければ無断転載となってしまうので注意しておきましょう。
まとめ


ブログにおけるジャンルは基本的に良いものです。
しかし、世の中は必ずしもやっては行けない内容もあり、ブログにおけるジャンルそのものも行ってはいけないものも存在します。
今回時間がない方にはこの3点だけ覚えておけばOKです。
- ジャンルは基本的に法に触れなければ何でも良い
- YMYLでも知識があって解説できる程度あれば掲載しても良い
- ただし推奨しないジャンルは避けとけ
- 命に関わる医療や健康を専門家としたジャンル【初心者の場合】
- 弁護士や税理士など必要な資格が持っていない人がこれらを個別具体的な解説
- アダルトジャンル
- 掲載が断じて禁止しているゲームやアニメ
というわけでブログジャンルを選んで思い切り自分の人生を楽しんでいきましょう!