IT・WEB– category –
-
今思えば、WEB2.0はすごいものだった
インターネットの歴史を振り返ると、私たちは今、「WEB3.0」という次のステージに立とうとしています。 しかし、その前に、私たちが当たり前のように使っている、2000年代からの技術「WEB2.0」が、いかに画期的な存在だったかを改めて考えてみる価値がある... -
生成AIを使いこなすコツ!もう少し深掘り解説!
前回は生成AIの基本的な使い方を解説しました。 今回は、AIの「アシスタント」としての能力を最大限に引き出すための、より実践的なコツを深掘りして解説します。 チャットは実はその後も連続して打つことができる 多くの人が一度の質問で完結させようとし... -
シンプルに生成AIの使い方を簡単に解説
今回は、私が普段から愛用しているGeminiを例に、生成AIの基本的な使い方をわかりやすく解説します。 準備するもの:たったこれだけ 生成AIを始めるために必要なものは、たったの2つ。 スマホ GeminiやChatGPTなどのアプリ え!?たったそれだけ!? そう... -
Cursorは有料プランに入るべき?プログラマーが本音で語る最適なプランの選び方
プログラミングの世界に革新をもたらしているAIエディタ「Cursor」。 無料で使い始められるのが魅力ですが 「本格的に使うなら有料プランに入った方がいいの?」「どのプランが自分に合っているのかわからない…」 と悩んでいる方も多いのではないでしょう... -
コーディング特化AIエディタ「Cursor」はどれぐらいのPCスペックが必要?使ってみてわかったこと
プログラミングの世界に革命をもたらしつつあるAIエディタ「Cursor」。 AIがコードの生成やデバッグを自動で行ってくれるため、開発効率が飛躍的に向上すると話題です。 しかし、いざ使ってみようと思っても、 「どのくらいのPCスペックが必要なの?」「今... -
生成AIには大きく分けて2つの形態がある:クラウド型とローカル環境の徹底解説
生成AIと聞いて、皆さんはどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか? ChatGPTのようなチャット形式のサービスでしょうか?それとも、画像を生成するAIでしょうか? 実は、生成AIの利用形態には大きく分けて二つのタイプが存在します。 一つはインター... -
生成AIの文章作成するぐらいであればスマホで十分である理由(おすすめスマホ紹介)
AIを活用して文章を作成する時代、PC(パソコン)がないと難しいと思っていませんか? それはただの妄想! 廃暴論ですね… すんまんせん。 事実、ちょっとした文章生成であれば、スマートフォンで十分にこなすことができます。 今回は、AI生成で文章を作る... -
Conoha Wingの評判は良いか悪い?実態を解説!
Conoha Wingは2018年から始まって以降、どんどん利用者が増加していて現在のブロガーにおいても人気なサーバーでもあります。 一昔前までは某Xが一筋だったけど、最近プロのブロガーからもよく聞くようになったわねー やはり流石大手だ。まあ、VPSというマ... -
【必見】エックスサーバーの評判はどうなの?5年利用した僕が解説
おじゃまするよ~! またおまえか、なんのようだ? もう~そんな冷たい目で見ないで~!ねぇそれよりも当ブログでも使っているエックスサーバーって実際にどうなの? どうって言われてもなー!まあ口コミからは評判はいいんじゃね? ということで今回は紹... -
【最新版】エイブルネットの評判は?メリット・デメリット徹底解説!
いおちゃん!いおちゃん!いま暇!? またおまえか…まあ今日は暇だから相手してもええけど サーバーのことを調べてさ「ABLENET」ってどういうところか知りたいんよ! ああ、昔からあるあのサーバーな…!なるほど!じゃあちょうど暇だし解説するか というわ...