「Vtuber」という言葉を最近よく耳にしますが、具体的にどういうものかご存知でしょうか?
ここでは、Vtuberの基本的なことについて、ざーくり!わかりやすく解説していきます。
Virtual YouTuberの略

Vtuberは、「Virtual YouTuber(バーチャルユーチューバー)」の略。
これまでのYouTuberが自分の顔を出して活動していたのに対し、Vtuberはアニメやゲームのようなキャラクターのアバターを使って活動します。
つまり、「YouTuber」に「アニメ」の要素が加わった、新しい形のクリエイターと言えるでしょう。

Vtuberの活動で使われるアバターには、主に2種類あります。
- Live2D(ライブツーディー)
- 3DCG(スリーディーシージー)
3DCGは3Dモデリングソフトを使って作られた立体的なキャラクターで、当時キズナアイがデビューした最初期ではこちらを使用していました。
やはり特徴は360度どこから見てもキャラクターの姿を確認でき、より複雑な動きや表現が可能です。
けど3DCGは高度な独特な技術と設備が必要になるため、コストも高いこともあって主に企業所属のVtuberが利用していますが
最近はVroidで手軽に利用できるソフトもあり、以前よりも敷居が下がってきています。

近年はスマホにも動かせられるほど軽くなっていい時代だ。



ちなみにだけど実はわたしらもVtuberだったりするんだよね(TITAおじさんは性質が異なるため対象外)
一方のLive2Dはイラストをアニメーション化する技術で、こちらは3DCGの後年に導入されました
静止画だったイラストが、まばたきをしたり、口を動かしたり、顔を傾けたりと、まるで生きているかのように動き出します。
この技術は、比較的簡単で低コストで始められるため、多くの個人Vtuberが利用しています。



Live2Dそのものは実はVtuber以外でもゲームで使われるよ!
Live2Dとは?


Vtuberはどういったことをするの?
Vtuberの活動は、YouTuberと似ている部分も多いですが、Youtuberとは違った独特の文化も持ち合わせています。



まるで米子と鳥取ぐらい違うの認識でみればOK



おいそれ誰が聞いてもわからんぞ
主な活動内容は、ライブ配信です。
ゲーム実況や雑談、歌ってみた、お絵描きなど、様々なジャンルの配信を日々行っています。
また、YouTuberでは真似することが難しい活動ができるのもVtuberの特徴です。
例えば、メタバースへの参加です。
メタバースとは、インターネット上に構築された仮想空間のことで、Vtuberは自分のアバターを使って、このメタバースに直接参加することができます。
メタバース内でファンと交流したり、バーチャルライブを開催したりと、現実世界ではできないような体験を提供しています。
この他にも、Vtuberは独自の「ロールプレイ」をすることが多く。
例えば、「宇宙から来たお姫様」や「悪魔学校に通う学生」といった、それぞれのキャラクター設定(いわゆる「魂」)を演じながら活動します。



最近は1人で2人とか3人とかが多いね
この設定に沿った言動や企画は、ファンにとっての大きな魅力となっています。



さて、ここで作り方をお伝えをしたいけどこれは長くなっていくから別の記事に書いておくよ!
Vtuberの費用はいくらか?


まとめ
Vtuberは、単にキャラクターを使ったYouTuberというだけでなく、アニメとYouTuberの要素を組み合わせ、さらにメタバースといった新しい技術を駆使する、ユニークな存在です。
企業勢から個人まで、多様なVtuberが日々活動しており、その活動の幅は広がり続けています。
もし、まだVtuberを見たことがないという方は、一度好きなキャラクターを見つけて、その独特な世界に触れてみてはいかがでしょうか?